MARTERこと山内将輝が今年7月に発表したニューアルバム『By The Ocean』が大きな話題を集めている。アコースティック・ギターを主体にした楽曲は、メロウで深みのある肌触りと、リゾートにいるような開放感を兼ね備えたもの。
現在はJAZZY SPORTに所属し、CM楽曲制作やCharaのツアーメンバーなど精力的に活動している彼は、この時代にどのようなスタンスで音楽を奏でているのか。これまでの歩みと素顔に迫った。

ー14歳でLAに移住されたんですよね。その頃はどういう音楽を聴いていたんですか?

ずっとMTVを見ながら、メインストリームのTOP40を聴いてましたね。エアロスミスとか。学校でも音楽が流れてたし、友達の影響でメタリカとかも聴くようになって。

ー最初は割とロックだった?

そうですね。中学生の頃はサザンやアルフィー、長渕剛とか好きでしたけど、音楽を初めてからは洋楽ばかり聴いてます。

ーその後、バークリー音大を卒業されてますよね。通うようになったきっかけは?

もともと別のLAの大学に行ってたんですけど、ちょうど僕が日本に帰国していたタイミングでノースリッジ地震(※)が起きたんですよ。それで僕が通ってた音楽デパートメント(学科)も潰れて、LAに戻ったらプレハブ校舎で授業をやってたんです。そこで考え直した結果、バークリーに行こうと。


※1994年1月17日にロサンゼルス市ノースリッジ地方で発生した、アメリカ史上最も経済的損害の大きい地震。

ーバークリーでは作曲やベース、インプロビゼーションを学んでいたそうですが、当時好きだったベーシストは誰ですか。

レッチリのフリーに、ジャコ(・パストリアス)とか。あとはファンク系、例えばジェームス・ブラウンのバンドで弾いてたベーシストとかも好きでした。

ー当時の同級生で、今も一緒にやってる人は?

同じレーベル(Jazzy Sport)のCro-Magnonですね。特にコスガツヨシ(Gt,Ba)はニューアルバムにも参加しているし、楽曲制作やライブ活動も一緒にやってます。

ーバークリー出身だと、年下のKan Sano君ともよく共演してますよね。MARTERさんの過去作にも参加していますし。

そうですね。Charaさんのバンドで演奏するようになったのも、彼から2年前に誘ってもらったのがきっかけで。もともとは2012年くらいに、Red Bull Music Academyのイベントを通じて知り合いました。

ーMARTERと名乗るようになったのは2009年の『weltraumastethik』あたりからだと思いますが、この頃は今とは違った感じの音楽性でしたよね。


あのアルバムはJazzy Sportに入る前に出したもので、ベルリンでトラックを制作しました。ソウルやR&Bも聴きつつ、当時はクラブ・ミュージックに取り組んでいたんです。

ーベルリンに住むようになったのは?

Yamauchi名義のアルバム『Preferable Reality』(2005年)を、イギリスにあるThird Earというレーベルから発表したのがきっかけですね。そこから同じ年にスペインのSónar(※)に出演することができて、そこからヨーロッパに拠点を移そうと。この頃はもっとエレクトロニックな作風で、自分でビートメイクしつつ鍵盤を弾いて歌う、みたいな感じでした。

※1994年にスタートした、アート/テクノロジー/エレクトロニック・ミュージックの祭典。バルセロナを中心に世界各地で開催されている。

ーそこからJazzy Sport入りしたあと、2014年の『SONGS OF FOUR SEASONS』では、現在にも繋がるメロウでオーガニックな音作りに取り組みだしています。

僕はいつだって、新しいことに挑戦するといいものが作れると信じているんですよ。毎回異なるテーマを設けて、それにトライするようにしています。

『SONGS OF FOUR SEASONS』収録曲「森の言葉」

ー2017年の前作『This Journey』では、アコースティック・ギターがサウンドの軸になっていました。この大胆な変化はニューアルバムの『By The Ocean』にも直結していますが、何かターニングポイントがあったりしたんでしょうか?

いや、きっかけは特にないんですよ(笑)。
なんとなくアコギ弾いてみようかなって。ギターは子供の頃にメタルを聴きながら弾いてた程度で、僕のなかでは長らく封印してたんですけどね。

ーアコギを演奏するようになってから、作曲面も変わってきたのでは?

それはあると思います。ギターと鍵盤だと構造が違うから、出てくるフレーズも違うし独特の響きがある。あとは鍵盤みたいに順番に(音が)並んでいるわけではないので、アクシデント的にハーモニーが生まれたりすることもあって。そういうのがおもしろいですね。

『This Journey』収録曲「Wont You Come Back」

ーギターを弾くようになったのと、ライフスタイルの変化も関係あったりしますか?

たしかに、もう少しフィジカルを使いたくなったのはありますね。昔はラップトップに向き合うばかりだったけど、それはもうイヤだなって(笑)。ギターの場合、曲作りのプロセスも練習になるんですよ。ずっと指を動かしてるから、弾けば弾くほど上達していく。そうやって演奏が巧くなるのは、打ち込みをエディットするのとは全く違う楽しさがありますね。それに弦を鳴らせば、ボディの木が振動してるのまで伝わってくる。
そういうオーガニックな楽器って、いつまでも長く弾いてられる気がします。

ーアコギに目覚めたことで、ベースの演奏に変化があったりはしました?

それはないかな。今も誰かに頼まれたら弾きますよ。でも、ベースはひとりで弾いてても楽しくない(笑)。あと、指の動かし方はそこまで違わないので、アコギを習得するのはそんなに苦労はしなかったかもしれないです。

ー『By The Ocean』の制作コンセプトを教えてください。

日常のなかで作ってきた曲のコンピレーションという感じ。

ー前作の『This Journey』もそんな感じだったんですか?

そうです。ただ、前作は慣れないアコギで曲を作りだしたから、周りからは「大丈夫?」って思われていたのかも(笑)。でも、やっぱり有機野菜っておいしいじゃないですか。そこを信じてやってみようと。それでギターをよく触るようになって、その延長線上で今回のアルバムも作りました。


ーとはいえ、前作から2年のスパンも空いてるわけで、新しい試みにも実践できたのでは?

ちょっとアップテンポな曲は増えたかな。ライブをやり続けると「こういう曲がほしいな」というのが出てくるので、そこから足していったりして。1曲目の「新しい世界」はギターでリズムを奏でたサーフ系の曲ですけど、こういうのは今までやってこなかったし、日本語の歌詞も含めておもしろい出来になったと思います。

ー演奏陣もいいですよね。上述のコスガツヨシさんや今村慎太郎さん(Dr)もそうだし、個人的には吉村勇作さんのオルガンが印象的でした。

あれはボストンの友人が所有しているスタジオで、彼が本物のオルガンを弾いたものをファイルで送ってくれました。プロデューサー的な能力もあるし、鍵盤で楽曲をグッと締めてくれるので、彼に頼めば間違いない。サビにオルガンのほしい曲が結構あって、たくさん活躍してもらいました。同じく鍵盤を弾いているラスマス・フェイバーは、彼の最新作(『Two Left Feet』)に参加したので、僕のアルバムにも参加してもらおうと思って。

ーここ2作のアコースティックな作風において、指標になったミュージシャンはいたりしますか?

ジャック・ジョンソンにはやっぱり影響を受けていると思うし、ベン・ハーパーも元から好き。ジョン・メイヤーはこないだ武道館でぶっ飛ばされましたね。もっと最近の人だとボン・イヴェールとか、マイケル・キワヌーカもいいですね。
昔はクールで新しいものを追ってたりしたんですけど、最近は遮断とまではいかないけど、関係ないところで生きていて。ただ自分流に発信しているつもりです。

ーそういう自然体なスタンスが、いい形で作品に反映されてますよね。

流行ってるからトラップビートを入れてみようとか、そういうのは絶対しないです(笑)。

ー『By The Ocean』はオーセンティックな歌心とともに、海や青空を感じさせるアルバムだと思います。この作品と近いフィーリングをもつ曲を、MARTERさんが3つ選ぶとしたら?

ニック・ハキムの「Cold」、マック・アイレスの「Easy」、ブルーノ・メジャーの「Easily」かな。この3曲はどれも落ち着いていて癒されますね。ブルーアイドソウル寄りだけど、ビートの感じはJ・ディラ的というか。ダウンテンポの流れがここ数年ありますが、僕もこういう感じをやるのがいいのかなと思っています。

ーこうしてアルバムが完成したわけですけど、すでに新しい曲も作り始めているんですか?

それもそうだし、まだ出せてない曲が4~5曲はあるんですよ。ライブだけで披露してる曲もあって、「あの曲は入れないんですか?」と聞かれることもあります。最近はアコギの弾き語りをすることが多いんですが、ひとりでもライブをできるようになったのは気軽でいいですね。ベースだとそうはいかないじゃないですか。バンドでしか活動できないとなると、ケンカをしたときに面倒くさいし。同じ車に乗るのもイライラする、みたいな(笑)。

ー弾き語りの醍醐味は?

さっきも話したように、昔は打ち込みを流して歌ってましたけど、(ライブなのに)同じトラックをかけてるのも進歩がないなって思ったんですよ。僕はジャムバンド出身だから即興が好きだし、その場のノリに合ったグルーヴを奏でるほうが、お客さんだって楽しいと思う。ひとりでライブするのでも、生演奏だったら毎回違ってきますしね。

ー弾き語りするようになって、ブッキングの感じも変わりました?

いや、以前からこういうスタイルですね。PAの機材も持ってるので、どんな場所でもライブできるんですよ。自分ひとりならスケジュール管理も融通が利きますし。「ここの空いてる日は釣りしようかな」みたいなこともできる(笑)。

ーそういう身軽さは、今の世の中とも合ってる気がします。

毎回違う発見があって楽しいです、すっかり旅気分ですよ。このあいだ四国に行ったときも、「釣りやりたいんです」って地元の人に案内してもらったら、ちっちゃい魚がガンガン釣れたんです。そしたら、その方の知り合いが料亭をやってると。そこで魚を捌いてもらって、唐揚げにしてもらったら超おいしかった。高知の室戸岬ってところですけど、バビロンから離れると熱い人が多いですね(笑)。人柄もあったかいし、親切にもてなしてくれる。

JAZZY SPORTのMARTERが体現、音楽を旅のように楽しむ秘訣

MARTER
『By The Ocean』
RZCD-86352   ¥2,500(税抜)
発売中

MARTER「By The Ocean Relece Tour」in TOKYO
日付:2019年10月25日(金)
時間:開場19:30 / 開演20:00
会場:渋谷7th Floor 〒150-0044 渋谷区円山町2-3 O-WESTビル7F
料金・席種:前売り(全席自由席) 3,000円(税込み) 1drink別
      当日券(全席自由席) 3,500円(税込み) 1drink別

※フル・バンドでのライヴになります。

チケット:
https://eplus.jp/sf/search?block=true&keyword=marter
編集部おすすめ