The1975の秘蔵っ子として知られる1997年生まれの俊英、ノー・ロームことGuendoline Rome Viray Gomezを東京で取材。聞き手は編集者/ライターの矢島由佳子。


2019年の夏を振り返ったとき、最もセンセーショナルな瞬間はサマーソニックにおけるThe 1975のライブだった。今の社会や政治に対する不満と怒り、未来に対する不安、自分自身に対する不甲斐なさ、それでもやっぱり愛を持って生きたいという願い――私はThe 1975のメンバーと同世代であるが、今の自分が日常的に抱いていながら、でも誰かに語るわけではない心の奥の感情たちを、彼らは美しい音楽とライブの中で爆発させていて、それが大きな興奮と安堵をもたらしてくれた。「彼らが同じ時代に生きてくれていれば、大丈夫」という、ロックヒーローが与えてくれる無根拠なロマンというものを、ティーンエイジャーをとっくに過ぎた自分が久しぶりに抱くことのできたバンドが、The 1975だったのだ。

会場でもSNS上でもライブは絶賛の嵐だったことや、マシュー・ヒーリーがRolling Stone Japanに語ってくれたことは既発の記事に譲るとして、ここでは、そんなThe 1975が惚れ込み、ともに曲を作り、ツアーのオープングアクトとして世界中を連れ回っている「ノー・ローム(No Rome)」を紹介したい。この対面インタビューを通じて、The 1975とノー・ロームを結びつけた表現・創作に対する思想、世界の音楽マーケットにおけるアジア人アーティストの立ち位置、そして日本人が気づいていない日本のアートの魅力などを、新たに発見させてもらえることとなった。

The 1975とノー・ロームを結びつけた思想

フィリピン・マニラ出身、現在22歳のノー・ローム。約3年前、The 1975のマシューが彼の音楽を耳にしたことをきっかけに、ノー・ロームはロンドンに呼び出され、The 1975らが所属するレーベル「Dirty Hit」と契約を交わすことに。Beats 1のインタビューで、マシューは次のように語っている。

「僕のベイビー。この子は本当にすごいんだ。完全に恋に落ちたよ。彼とは一度も会ったことなかったし、彼が誰なのかとか、なにも知らなかったけど、とりあえずイギリスまで飛んでこいって呼んだんだ。
もともと彼はマニラに住んでたけど、今は僕と一緒に住んでる。自分が興奮したときにはどうすればいいかわかってるからね。彼をロンドンまで呼んで、Dirty Hitと契約してもらったんだ」

2018年8月には、The 1975のマシューとジョージ・ダニエルが共同プロデュースを手がけたデビューEP『RIP Indo Hisashi』をDirty Hitよりリリースした。3曲目「Narcissist」はNo Rome ft. The 1975名義で発表されており、マシューがミュージックビデオに出演もしている(さらにいうと、The 1975「TOOTIMETOOTIMETOOTIME」のビデオにはノー・ロームがゲスト出演している)。

―そもそも、The 1975はあなたのことをどうやって見つけたんですか?

ノー・ローム:The 1975も手がけている、Samuel Burgess-Johnsonというグラフィックデザイナーがいるんだけど、もともと僕は彼の大ファンだったんだ。実は、The 1975の音楽よりも彼の作品のほうがよく親しんでいたくらい。もちろんThe 1975の音楽も知ってたし、いい音楽だとも思ってたけどね。当時Johnsonとマッティ(マシュー・ヒーリー)は一緒に住んでいたらしくて、Johnsonが僕の音楽を流したときに、Mattyの耳にも入ったみたい。そのときに「ノー・ロームと一緒になにかやるべきだよ!」という話をしてくれたそうなんだ。

―そのあとマッティからメールが届いたそうですが、いきなりロンドンに呼ばれて、躊躇する気持ちはなかったですか? ロンドンに行こうと決めた背景には、どういった想いがあったからだと言えますか。

ノー・ローム:もともとイギリスのアーティストの音楽をよく聴いていたしね。ロンドンに移住しようと決めた一番の理由は、ロンドンの文化が大好きになったから。
いろんな人が集まっている場所だから、外から入っていっても「自分はアウトサイダーだ」なんて気持ちは一切湧かなかった。だって、左を向けばアジア人がいて、右を向けばまた違う人種の人がいる、という場所だから。フィリピン以外で音楽を作るのであれば、ここだなってすぐに思った。Dirty Hitが契約してくれたから、というのは2番目の理由だね。一番はやっぱり、ここだったら自分らしく音楽を作れると思ったから。母国だとそれができないというわけではないけど、イギリスだと刺激やインスピレーションも多いし。自分が慣れてないところや知らないところへ行くのはいつだって大変なことだけど、刺激的だからね。

―マッティやジョージと一緒に作った1st EP『RIP Indo Hisashi』は、日本の画家・因藤壽(2009年逝去)に捧げたものですね。記念すべきデビューEPに、因藤壽への想いを乗せたのはなぜ?

ノー・ローム:このEPを「因藤壽」と名付けた本当の理由を教えてあげようか? 実はMattyが因藤壽の作品を買ったときに、僕から「RIP Indo Hisashi」ってテキストメッセージを送ったんだ。その瞬間に、「これはいけてる名前だな! これまで思いついたタイトルの中で最高だ!」と思ったんだよね。

―どういうところが「最高だ!」と思ったのでしょう?

ノー・ローム:因藤壽というアーティストは、ずっと、1枚のキャンバスに同じ色を塗り続けていた。2カ月間、毎日だよ。
そうするとキャンバスに形が浮き上がってきて、それを彼は作品にしていたんだ。ただ、塗り続けることで浮き上がってくる形というのは、細かいところにまで目を配らないと見えない。そういった作り方は、僕がEPでやったことと同じだと思ったんだ。僕が歌ってること、シンセサイザーの音、ドラムパターン、そういった曲に施している特別な部分って、きっと気をつけて聴かないとわからない。でも僕は、そういうところにたくさん気を配りながら、2カ月かけて同じ曲を作り続けていたんだ。そうすることで、「これだ!」というものが現れてきて、曲をして完成させることができるんだよね。

―マッティは前から因藤壽のことを知っていたんですか? それとも、あなたが教えた?

ノー・ローム:前から知ってたんだと思うよ。コンテンポラリーアートが大好きだという話をしたときに、2人ですごく盛り上がったんだよね。コンテンポラリーアートのことを一緒に話せて、感覚を共有できたことが、仲良くなったきっかけのひとつでもあると思う。

―そうやってスタジオワークやツアーをともにすることで、The 1975から学んだことは?

ノー・ローム:たくさんあるよ。僕はまだ新人だけど彼らはすごく経験豊富だから、「音楽業界とはこういうものだ」ということも教えてくれた。言葉で説明するのは難しいんだけど……だって「勉強した」という感じではなくて、一緒にスタジオで遊びながら音楽を作った、という感じだからね! そもそも、Mattyはいつも素晴らしいアイデアを持っている。
彼はアイデアがなくならないんだ。ジョージも、びっくりするくらい素晴らしいプロデューサーだよ。ジョージからは、曲の作り方を学んだね。僕が作った曲をジョージがアップグレードしてくれたんだけど、それを聴くのがすごく楽しかった。たとえば最後のリバーブの微調整だとか、僕にしかわからないような細かい音のことだったりするんだけど、それがすごく有難かった。リスナーは誰も気づかないようなことかもしれないけど、僕にとってはそこが大好きなパートだったりするんだ。

アートに対するこだわり、草間彌生へのリスペクト

コンテンポラリーアートに対する関心がThe 1975とノー・ロームを深く結びつけた、という話には合点がいく。The 1975も、アートワークやMV、ライブ演出の作り方などが洗練されているゆえに、社会への鋭い批判も、ドラッグに溺れる人間についての歌も、世界中のリスナーの耳と心に気持ちよく届けることができている、という側面があると思う。ノー・ロームのプロジェクトにおいても、先述したSamuel Burgess-Johnsonや、The 1975のMVも監督するAdam Powellらと手を組み、すべての作品が「音楽」に収まらない「アートプロジェクト」として創作されているように見える。

2019年5月に2nd EP『Crying In The Prettiest Places』と同時リリースされた、同作の収録曲「Pink」のMV(監督はAdam Powell)。音楽的にはマイ・ブラッディ・ヴァレンタインやスロウダイヴなどに影響を受け、独自のスタイルは”シューゲイズR&B”とも呼ばれている。

―あなたのアートワークやMVはいつも美しいですよね。


ノー・ローム:ああ、ありがとう!

―アートを作ることと音楽を作ることは、あなたの中でつながっているんだと感じます。

ノー・ローム:確実にそうだね。音楽はそういうことをやるためにベストな遊び場だと思ってるから。音楽を作って、映像も作って、アートワークや写真も作って、というふうにね。僕自身も、アルバムのアートワークから音楽に興味を持つことが多かったんだ。たとえばニュー・オーダーをよく聴き返すんだけど、それは彼らのアートワークが素晴らしいし、それにもちろん音楽もいいから。ニュー・オーダーに触れて、「これが僕のやりたいことだ」って確かめるんだ。

―小さい頃から音楽と同じようにアートが好きだった?

ノー・ローム:もともとアートのほうが大好きだったんだよ。両親が音楽を大好きだったから、小さい頃から音楽は自分の一部だったけど、一番最初に衝撃を受けたのはアンディ・ウォーホルやバスキアで、彼らが僕にとってのヒーローだった。音楽もすごく好きだけど、自分にとって音楽は息をするのと同じようなもので、アートは自分を情熱的にさせてくれるもの。

―アートに興味を持ったきっかけは? それも家族の影響?

ノー・ローム:いや、家族は誰もアートに特別な関心がないんだよね。きっと当時の僕は、家の外の世界になにかを求めていたんだと思う。
スポーツもやってみたけど……まあ好きなんだけど、得意ではないんだよね。スポーツで活躍してる友達を見ながら、自分にはなにができるんだろう?って考えてた。それで、家にあったフィルムカメラで遊ぶようになって、「いい写真家って誰だろう?」と思って図書館で写真関連の本を見るようになって。そこからペインティングのことを知って、知っておくべき人のことや歴史を勉強し、ポップアートやコンテンポラリーアートのことを読みながら「こういう人が新しい流行を作っているんだな」と思っていた。そうやってのめりこんでいって、写真を撮りたい、映画を見たい、という気持ちが大きくなっていったんだと思う。

―その先で、アートスクールに進学することを選ばれたんですね。

ノー・ローム:そう。アートスクールの中では、日本のトラディショナルなアートに触れる機会があって、とても感心したし尊敬したんだ。アジアのカルチャーは、ある意味で、アートに身を捧げているような作品が多いと思っていて、僕はそういった姿勢を心から尊敬しているんだけど、その中でも最初に触れたのが日本のアートだった。フィリピンのアートも大好きなんだけど、僕は日本のコンテンポラリーアートの価値を強く認識しているんだ。

―日本のアートのどういったところが、そこまで魅力的に映りますか?

ノー・ローム:言葉で言うのは難しいんだけど……ミニマリゼーションとスペースの認識の仕方だと思う。草間彌生の作品を初めて見たときは、「Wow!」ってびっくりした。彼女は水玉模様を愛してる! クレイジー! でも彼女は水玉模様が大好きだからこそ、それを他のものに変えて、違った意味を持たせた作品を作っている。作品を見て「ただの水玉だ」って思う人もいるかもしれないけど、全然そうではないんだよ。そうやって、違った認識の仕方ができる目を持っている、というところが素晴らしいと思う。

世界におけるアジア人アーティストの立ち位置

ノー・ロームが日本にリスペクトを寄せていることは、1st EPを因藤壽に捧げたことだけでなく、「Do It Again」のMVを日本で撮影したことからも窺える。そもそも、今回我々がインタビューの機会を得ることができたのも、特にライブや撮影などのスケジュールがないにもかかわらず、日本に向けたプロモーションのためだけにこの地へ来てくれたからである。昨今、トップアーティストがワールドツアーを開いても、開催地として日本が飛ばされることも少なくない中で、ノー・ロームからは日本のリスナーに自分の音楽を届けたいという意志が強く感じられる。フィリピン人は世界的な音楽マーケットで見ればまだマイノリティな存在であるが、彼はそのアイデンティティを背負いながらなにを成し遂げたいのか。「日本」「フィリピン」「アジア」という場所を世界地図の中でどう認識しているか。アジア人同士だからできる話を、投げかけてみた。

―「Do It Again」のMVは、なぜ日本で撮影しようと思ったのですか?

ノー・ローム:まず1つ目の理由としては、EPのタイトルが因藤壽だったから、日本で撮影できたらいいなと思ったんだよね。2つ目の理由は、カプセルホテルのことを知ったから!

―カプセルホテル、ですか?

ノー・ローム:「なにこれー!?」って思ったんだよね。僕にとっては、あの狭さ・密集してる感じとか、そこで眠ることとか、その見た目とか、とにかくすべてがすごく興味深かったんだ。こういった眠る場所が他にもあると思うでしょ? ないんだよ! 日本のカプセルホテルほど革新的でデザイン性の高いところはないと思う。カプセルホテルだけじゃなくて、安藤忠雄とか、日本の建築家は好きだし、自分の作品にも影響を与えているんだ。

―あなたと同世代の敏感な日本人たちは、日本の現状に違和感を持っていたり、日本の未来に対して不安を抱いてたりもする。だからこそ、あなたがなぜそれほど日本に関心を持っているのか、ということをぜひ聞いてみたいと思うんです。

ノー・ローム:僕の場合は、やっぱり、日本のアートが好きなんだよね。日本の政治のことは詳しくないんだけど、自分の出身地って大嫌いになることもあるし、同時に大好きでもあるんだよね。僕にとってのフィリピンは、「この場所はおかしい!」って思うこともあるけど、でも大好きな場所。それが「ホーム」というものだと思う。外から見たときに生まれる憧れってあると思うんだけど、僕が日本に抱いているのはそういうものだと思うよ。

―あなたは、マニラの中でもとても暗いストリートで育ったと聞きました。それは本当ですか?

ノー・ローム:ああ、そうだね。フィリピン全体がそうだというわけじゃないよ、僕がいたストリートだけ。特にアーティストにとっては安全な環境ではなかった。綺麗な格好をして歩いていれば、誰かが襲ってくるようなストリートだったから。でも、その環境が余計に「自分のやりたいことをやらせてくれよ」という気持ちを大きくしてくれたんだと思う。そういった環境に自分の人生を邪魔されたくない、という気持ちで、自分で自分を守るためにも、髪の毛を染めたりしていたんだ。

The 1975が惚れ込んだ22歳、ノー・ロームが語る「憧れの日本」と「アジア人の挑戦」


―そういった背景が、よりノー・ロームさんをアートや音楽にのめりこませていったんですね。

ノー・ローム:そうだね。それが自分にとっての、自己表現の方法だったから。

―故郷もハードだったとはいえ、アジア人が欧米で生活するのは、決して簡単なことばかりではないと思うんです。私もニューヨークの近くに住んでいたことがあるから、わかることもあって。さらにいえば、ミュージシャンとしてステージに上がることも、決して楽なことばかりではないと思う。これまで、生活者として、ミュージシャンとして、人種的な壁にぶつかったことはないですか?

ノー・ローム:僕がやっていることは、ミュージシャンとして確実に挑戦だと思ってるよ。だってうちら(アジア人)は、やっと最近、世界の音楽マーケットに入っていけたところだからね。ようやく重要視されるようになった。もちろん、それまでまったく誰も注目されてなかった、というわけではないけれど、今注目を集めていることはとても美しいと思ってる。それでも、壁みたいなものは感じるよ。だってそういったアジア人のアーティストの中でも、フィリピン人は多くないしね、メインは中国人や韓国人だから。

―世界の音楽マーケットへの扉を開いたアジア人って、誰だと思いますか?

ノー・ローム:誰だろう……難しい質問だね。僕が前によく見ていたアジア人のミュージシャンの一人は……実はGACKTなんだよね(笑)。彼はその一人だと思うけど、誰が道を開いたのか、というのは本当にわからないなあ。

―あなたからGACKTという名前が出てくるとは思ってなかったです(笑)。

ノー・ローム:GACKTはビッグだったよね。欧米でもツアーをやってたし。MIYAVIもすごいよね。あとCAPSULE。Perfumeは、「チャンネルV」というアジアのMTVみたいなテレビチャンネルで知った。そこでは中田ヤスタカの音楽がたくさんかかるんだよね。アメリカの友達とはPerfumeの話をよくするよ。

―BTSなどの名前が出てくるかな、と思いました。

ノー・ローム:うん、K-POPって言おうかなと思ったんだけど……その前にアニメが出てきて、J-POPが出てきて「イントロがキャッチーだね」って話になったりして。で、そのあとにK-POPが出てきて、アメリカで愛されるようになった。僕が髪を染めると「K-POPの真似か?」とか言われて「違うし」って思うんだけどさ(笑)。たしかに、K-POPが現代ポップミュージックにおいては道を開いた部分があると思う。ただ、K-POPの人たちは「西洋化」をやっていて、彼らはそれをやるのがすごく上手だったんだと思うんだよね。

―なるほど。あなたは自身は、どういった表現や立ち位置を理想としていますか?

ノー・ローム:人種とかで括って人を見るのではなくて、ただ僕がなにをやるかを見てほしいと思う。それが僕のやりたいこと。ミュージシャンとして、アーティストとして、自然体でありたい。アーティストというのは、アジア人であることを示そうとするのではなく、ただその人のあるがままに、その人自身でいるのがいいと思うから。

新曲「Talk Nice」に込めたメッセージ

10月4日には新曲をリリースしたノー・ローム。今作においても、MVはAdam Powellが監督し、アートワークはSamuel Burgess-Johnsonが手がけている。タイトルは、「Talk Nice」。意訳すると、「心地よく話そう」といったところ。チルアウト的なビートや音色が鳴る中に、重厚感のある歪んだ音も重なってくる。差別、貧困、気候変動、ドラッグ、メンタルヘルス――世の中で起きている問題を挙げだすとキリがないし、ノー・ロームはそれらから目を逸らすことはないけれど、隣の人と気持ちよく話す時間を大切にしたいと歌う。多面性・表と裏があることばかりの現実で生きていく難しさを、ノー・ロームはサウンドでもリリックでもビデオでも見事に表現した。

―最新曲「Talk Nice」は、どういうことを表現したかったのでしょう?

ノー・ローム:「Talk Nice」したかったんだよね。前に出した「Cashmoney」は、「たくさんお金があって、なんでも買ってやるよ」という歌だったんだけど、その曲のペルソナを作ろうとしたんだ。お金よりも人間的なエモーションのほうが大事だということを、「Talk Nice」では言いたかった。でも現実は、お金もすごく大事。だから”Life has a price to pay Can we afford it”と歌ってるんだ。つまり、問いだよね。たとえば、恋をしたくてもお金はかかる。好きな人に会いたければ、電車賃が必要だったりする。でも、お金がすべての感情を解決してくれるのかといえば、そうじゃない。現実をちゃんと見つめながら、「Talk Nice」したいと思ったんだ。サビでは”Money over everything””Money isnt everything”と両面を歌ってるんだけど、現実ではいろんなことに裏と表があるから、それこそがリアルでしょう。

―「Talk Nice」と、そこに”Nice”という言葉を選んだのが、とてもナイスですね。

ノー・ローム:そうでしょう?(笑)。”Late night Talk nice”というラインから出てきたんだけど、このラインはすごく気に入ってる。ある人と会話しているときに、「そういうことだな」って思ったんだ。「Talk Nice」という言葉は、言い当てているように思ってるよ。

―この曲はマッティやジョージのプロデュースではないですよね。そうした理由は?

ノー・ローム:冒険するのはナイスだからね。それが一番の理由かな。2人と2つの作品を作ったことは、十分幸せだったから。最近は少しずつ、もっとインディペンデントにやっていこうかなと思い始めてる。アーティストにとって、「Do your thing(=自分のことをやる)」ということはすごく大事だと思うから。

―The 1975もそうだけど、あなたはいろんなジャンルの要素を混ぜながらも、「ポップミュージック」を作ろうとしていると思うのですが……。

ノー・ローム:うーん……。

―あ、それは違う?

ノー・ローム:いや、違うというわけではないんだけど。マッティが「僕らはポップバンドじゃない」って言ってるMV(The1975の「Girls」)もあるけど(笑)、でも彼らは今ポップミュージックを作ってると思う。僕は「ポップミュージック」という言葉が好きなんだよね。なぜなら、その言葉を使えば多くを説明しなくて済むから。ポップミュージックというのは、人気(ポピュラー)な音楽ということでしょう? ポピュラーな音楽とは、みんなの耳に届く音楽。誰しもにとって聴きやすくて、楽しんでもらえるもの。ジャンルは関係ない。だから僕は自分が音楽を作るときにジャンルの制限をかけたりしないんだ。ビョークは僕のヒーローの一人で、彼女も「私はポップミュージックを作ってる」と言い続けているけど、みんなが想像する「ポップミュージック」とは違うでしょう。そういうことなんだよ。

―ビョークは世界中で「ポピュラー」ですからね。

ノー・ローム:そう、その通り!

―では、ポピュラーミュージックのスターになるために、一番大事なことはなんだと思いますか?

ノー・ローム:ベタな答えだけど、自分が作りたい音楽やアートを作る、やりたいことをやる、ということだね。今の時代なら、きっと誰かが見つけてくれる。世界は広いから。自分がやってることの価値を理解してくれる人、共鳴してくれる人が、絶対どこかにいると思う。

―今年中には新作(ミックステープ)をリリースする予定だそうですね。そこには、あなたのどんなやりたいことが詰まっていますか?

ノー・ローム:前作『Crying In The Prettiest Places』はメンタルヘルスについて歌っていて、1曲目はすごく深く落ち込んだときの歌だったりしたけど、今回はシンプルに楽しくて、エネルギーを与えられるようなものになっていると思う。でも同時に、深い意味もある。いろんな人とコラボレーションして作ってるよ。ベストなものを完成させようと、今作業してるところ。メインのアイデアは、コラボレーションして、いい音楽を作って、楽しむ、ということだけど、実はすべての曲に意図を込めているから、楽しみにしててほしいと思う。

The 1975が惚れ込んだ22歳、ノー・ロームが語る「憧れの日本」と「アジア人の挑戦」

ノー・ローム
「Talk Nice」
配信中

視聴リンク:
https://smarturl.it/2f0a6l
編集部おすすめ