BonskinnyのTikTok動画は、タンクトップに短パン姿の若い女性がDie Antwoodの「Pitbull Terrier」やICPことInsane Clown Posseの「Great Milenko」といった様々なヒット曲に合わせて踊る、といったものがほとんどだ。ここまでは他のTikTok動画と大差ないが、ただひとつ違うのは、Bonskinnyが巨大な恐ろしいピエロ風のマスクを被っていること。
真っ赤な髪を振り乱し、額には”I like sweets(スイーツが好き)”と筆記体で書かれている。

Bonskinny、通称Bonnieのコンテンツには、マスクを取った姿はひとつもない。見たところ、ピエロのペニーワイズや、話題を集めたオンラインチャレンジMomoのキャラクターの親戚といったところだ。だが実のところ、彼女のアカウントが恐ろしいのはマスク(Amazonで5ドル99セントで購入可)のせいではない。BonskinnyのTikTokやInstagramには、しばしば老朽化した地下室と思しき場所が登場し、”Mr. Guy”や”Mr. Man”と呼ばれる父親のような存在に育てられていることを匂わせる、極めて不可解なコンテンツが投稿されている。とある動画では、Bonnieがバスルームと思しき場所でドアを叩き、耳障りな叫び声でここから出してと懇願する。別の動画では血だまりの中に立ちすくみ、シャワーを浴びている。時たま胸や腕に傷を負っていることもあり、傷の真偽を巡ってコメント欄で激論が交わされている。こうした投稿がマカロニ・アンド・チーズを作るとか、ICPに合わせて踊るといった無邪気なコンテンツに挟まれているものだから、なおのこと不気味だ。

BonskinnyのTikTokのフォロワーは9万人――なかなかの人気だ。フォロワーの多くは純粋な(あるいは、ソーシャルメディアではよくあることだが、冷笑的な)ファンで、彼女にファンアートを送ったり、”Mommy”という愛称で呼んだりしている。だが大半のフォロワーは、彼女のコンテンツが作り込まれたパフォーマンスアート作品か、それとも精神を病んだ女性が本当に危険な状況に置かれているのか、という熱い議論を戦わせている。
そのため、彼女の動画のコメント欄は見事に2つに割れている。「この人が本当に心配。警察かセラピストがこの動画に気づいてくれるといいんだけど」というコメントもあれば、かたや「今日もステキ♡」というコメントもある。

@bonskinnymecromancccy♬ Great Milenko - Insane Clown Posse

BonnieはTikTokで急速に再生回数を伸ばしている、しばしば恐怖を煽る作品で創作と現実の境界を曖昧にする、最近流行りのジャンルの極端な例だ。50万回再生された投稿のひとつでは、ユーザーがガールフレンドと一緒にスキー場へ行くが、彼女が突然姿を消してしまう。戻ってきたとき、彼女は森の中で見た何かに怯えきってしまっている。場面は変わって真夜中。取り憑かれたように森へ向かう恋人を、ユーザーが追いかけていく(White Rabbit AppというこのTikTokアカウントは57万4000人のフォロワーを抱えているが、どうやら間もなく公開予定のアプリのキャンペーンの一環らしい。デジタルマーケティングではさして珍しくもない手法だ)。

アートと現実のバランス

別のTikTokユーザー、ブレンデン・カランは、地元ニューヨーク州バッファローの廃工場や劇場などを探検するコンテンツで、7万4000人近くのフォロワーを集めた。キャプションには霊の声が聞こえたと書き込み、1940年代や50年代のヒット曲でさらに不気味さを煽る。「超常現象には強い関心があったので、この手のものを信じる人たち向けに、物語的な要素として盛り込みたかったんです」と彼はローリングストーン誌に語り、動画の撮影場所には「間違いなくミステリアス、あるいは超自然的な雰囲気が漂っています」と付け加えた。
その上「大量の再生回数」を稼げるのだ。

Bonnieのコンテンツもそうだが、コメント欄はこれがパフォーマンスアートの延長だと言う人と、現実だと信じる人で意見が二分している。時にクリエーターは正直に事の次第を明かすこともあれば、他の解釈を容認することもある。カランのTikTok動画には”#art”というタグがよく付けられており、彼が創作作品として動画を作っていることが割と明確に示されている。だがどんなに種明かしをしても、信じられないことを信じたがる人間の心理を変えることはできない。カランの元にも頻繁に、彼の身を案ずるコメントが寄せられている。「こういうメッセージはいいねだけ付けて、あとはそのままにしています」と彼は言う。「僕は大丈夫だと思わせておきつつ、無理に現実に引き戻さず、ある意味そのまま妄想の中に浸らせておくんです」

@brendencurran##fyp ##foryoupage ##fy ##foryou ##scary ##haunted ##ghost ##viral ##abandoned ##art ##explore ##travel♬ Too-Ra-Loo-Ra-Loo-Ra - Bing Crosby

ソーシャルメディアの世界では、こうした凝ったホラー作品は特に目新しくもない、とソーシャルメディア上の奇々怪々なコンテンツを紹介しているユーチューバーReignBotは言う(過去にBonskinnyも取り上げた)。「ほぼ全てのプラットフォームでARG(代替現実ゲーム)や不気味なパフォーマンスアートが出てくるのを見てきました」とReignBotはローリングストーン誌に語り、Twitter、YouTube、Instagramを例に挙げた。こうしたコンテンツが人気急上昇中の話題のアプリ、TikTokにも活動範囲を広げるようになったのはごく最近のことだ。「この手のものはトレンドの流れに従います。次のTikTokのようなアプリが出てくれば、そっちでも不気味なアート作品やARGが流行り出すのは100%間違いありません」

TikTokでは動物の着ぐるみもブームに(写真3点)

だがある意味、TikTokはホラーコンテンツに理想的なプラットフォームと言える。
再生時間が短いので、余計な文脈や説明を省くことで不気味な印象を与えることができる。多くを語らない、あるいは全てを見せない方が、動画そのものよりも余計に恐怖を煽るものだ。またTikTokの編集ツールのおかげで、閲覧者が自由に解釈する余地を簡単に残すことができる。不気味なTikTok動画はフィクションと現実の境界を曖昧にすることで、こうした点をうまく活用している。こうした動画の人気は、コメント欄で繰り広げられる「本物か」否かという議論によるところが大きい。

Bonnieの意図

Bonnieがまさにそうだ。Bonnieのコンテンツは他のホラー系TikTok動画よりもかなり粗っぽい。声は子供っぽく、一貫性がないことも多いため、本当に精神を病んだ女性が重大な危険に巻き込まれているのではないかという印象を与える。Bonnieのコメント欄では「大丈夫?」というコメントは日常茶飯事で、警察かFBIに通報してくれ、というコメントも多く見られる。かたや彼女が何者なのか、普段は何をしているのか、と好奇心をかき立てられている者もいる。YouTubeではBonnieの正体や本人の主張に関する考察が飛び交い、デジタル探偵は必死になって手掛かり集めに奔走している。

最も納得のいく解釈は、ReignBotをはじめとする多くのビデオブロガーが唱えているように、Bonskinnyは今も続く身体のイメージや美しさの基準に関する問題を象徴している、というものだ。
「少なくとも僕の思う”パフォーマンスアート”の条件を、Bonskinnyは全て満たしています」と言ってReignBotは、Bonnieのマスクを通して繰り返される主張や美への執着心を主な要因として挙げた。BonnieがTikTokで表現する作品にはこうしたテーマを扱ったものが多く、モデルの鼻に✕印をつけたコラージュ写真や、子どもの字体で書かれた「私をかわいくして」というメッセ―ジが何度も登場する。「大勢の女性たちが抱いている不安を表現しているんだと思います」とReignBotは言う。「彼女は自分を醜いと思っていて、それでマスクを被ってキャラクターになりきり、それを表現しているんじゃないでしょうか」

ReignBotはさらに、BonnieがInstagramで何度となく「仮面を脱いで」フォロワーと交流したり、ストーリーでファンの質問に答えたり、ファンアートを紹介している事実を指摘した。ファンと交流するときのBonnieは、TikTokでの衝撃的かつヒステリックな振る舞いとは対照的に、冷静沈着な態度で、不安定さや支離滅裂な印象とはかけ離れている。ReignBotが言うには、これらは全て「これが本当に現実ではないことを証明するには十分です――彼女の痛みや鬱は別にしてね。その点は現実だと思います――Bonskinnyはそうではありません」

RedditやInstagramにはBonnieを巡る噂が多々飛び回っている。その大半は彼女の投稿に散りばめられたイースターエッグや、様々な”ヒント”を寄せ集めたものだ。Bonnieからローリングストーン誌の取材依頼への返答がないため、噂の真偽を確かめることはできなかった。だとしても、彼女が自らの苦悩を元に美の基準について問題提起している、という説の方が、アカウントが仄めかす真相と謂われるものよりも、彼女のコンテンツにより真実味を加え、共感をかき立てる(いかがわしい監禁者が、精神不安定な捕虜にiPhoneの使用とTikTokのアクセスを許容している、という説よりも遥かに納得がいく)。

だが、こうしたプロジェクトにはよくあることだが、Bonnieも、アカウントが比較的短期間でかなりの注目を集めた要因はフィクションだと、本人自ら認めてしまった。現在は削除されてしまったが、先月投稿された一連のTikTok動画で、Bonnieは――比較的落ち着いた真面目な口調で――注目による疲労のため、しばらく投稿を控えるつもりだと言った。
だがこの記事の掲載時には活動を再開しているようだ。先週、Instagramに尿と思わしきもので汚れたバスタブの底の画像が投稿された。助けが必要だ、というコメントも見受けられた一方、フォロワーの数を称える者も多く見られた。
編集部おすすめ