日本生まれイギリス育ちのポップスター、リナ・サワヤマは2ndアルバム『Hold the Girl』でトラウマ的な過去と折り合いをつけようとする。サマーソニックで大きな反響を集め、2023年1月に来日ツアーも決定した彼女が、自身を「再教育」する過程で得たカタルシス、30代の始まり、母親との関係について語った。


【画像を見る】リナ・サワヤマ 撮り下ろし写真ギャラリー(全8点:記事未掲載カットあり)

自分自身の再教育

この2年間、リナ・サワヤマはロンドン南西部にある自宅から出ることを怖がっていた。英国に住む全国民が何カ月にもわたって他人との接触を強制的に制限されていたのだから、彼女が恐怖を感じていたのも無理はない。だが、ロックダウンが一時的に解除されていた間も、彼女は独りで自宅にとどまり、デビューアルバム『SAWAYAMA』のプロモーションと曲作りを続けていた。

「自分自身を縛り付けていたんです。仕事に精を出しているのに鬱っていう奇妙な状態に、私と同じように不安を覚えていた人は少なくないと思う」。ニューヨークシティの撮影スタジオにある電飾付きの鏡の前に座ったまま、彼女は自分が健全とは言えない状態だった当時をそう振り返る。


そして今、彼女は世界中を飛び回っている。現在は東海岸ツアーの最中であり、今夜はクィア・ポップのファンを中心とした数千人のオーディエンスが集まる大きな会場での公演を控えている。数カ月前までは誰かと至近距離で接するだけでパニックに陥っていただけに、メイクアップアーティストと声を上げて笑い、ゴージャスな衣装に身を包むことが許される今の状況に、彼女は大きな喜びを感じている。撮影やコンテンツ制作を共にするフリーランスの人々を感染させてしまい、彼らが働けなくなってしまうことを常に危惧していたリナは、仕事に支障が出ようとも土壇場で予定をキャンセルし、敢えて先のことを話そうとしない思慮深い人物だ。

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

Photo by Marcus Cooper for Rolling Stone UK

あまりに長い時間を独りで過ごしただけに、内省的になることは不可避だった。「多くの人がそうだったように、ロックダウンの間に私は嫌というほど自分と向き合って、幸せの妨げになっているものについて考えていました」と彼女は話す。
10代の頃に経験したトラウマを克服する目的で、彼女はカウンセリングや心理療法を続けていたが、ロックダウンの間は「より本格的で専門的なセラピー」をリモートで受けていた。「感情や心理的な面で、人生で最も苦しい経験の一つになりました」と彼女は話す。

セッションを介して複雑な思いが表面化し始めた時、彼女は2ndアルバムの制作を通じてそれらに折り合いをつけようと考えるようになった。「新しく始めたセラピーのおかげで、それまでとは異なる視点を持てるようになったんです。それをポップソングに昇華したかった」と彼女は話す。長年のコラボレーターであるローレン・アキリーナと一緒に作業しながら、2人は彼女が受けていたセラピーと、様々な問題や発見を楽曲で表現する方法について語り合った。
それ以前のリナは、自分のことを知るほどに大きな感情の波が押し寄せ、堪えきれずに涙を流していたという。

2020年7月末の時点で、彼女は自分がサポートを必要としていることをはっきりと理解していた。「テイラー・スウィフトの『Folklore』を聴いて思ったんです。あのビッチが作りもののストーリーでアルバムを作れるのなら、私にできないはずがないって」

『Hold the Girl』に収録されたエクレクティックな全13曲で描かれるのは、精神的成長によって痛みを克服し、より幸せに満ちた場所へと辿り着くまでの過程だ。今作に封印されている自身のトラウマについて、一部のファンはその意味を推測できるはずだとしていながらも、彼女は今はまだ多くを語るつもりはないという。

「背景を意識することなく、まずはポップスとして純粋に楽しんでもらいたいです。
リスナーがそこに自分自身を重ね合わせることが大切だと思うから」と彼女は話す。「そしていつか、その時が来たと感じたら、『Hold the Girl』の本当の意味について話せると思う」

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

Photo by Marcus Cooper for Rolling Stone UK

そんな今の彼女が進んで語ってくれたこと、それはセラピーの成果であり今作のテーマとなった「自分自身の再教育」というコンセプトだ。リナにとって、それは子供の頃に得られなかったものを自らに与えることを意味している。具体的には、言葉の通じないロンドンで彼女を女手一つで育てた、日本人の母親から与えられなかったものを指している。誰もが心の中に幼い自分を抱えているとすれば、それは与えられるべき愛情と関心を切実に求めているはずだ。

最近では、30代に入ったミレニアル世代の女性ポップアーティストが、より成熟した価値観と内面を表現するケースが多く見られる。


パンデミックの最中に30歳になったリナもまた、当時英国で定められていた「会合は最大で6人まで」というルールに沿って、親しい5人の友人を招いてささやかなパーティーを開いた。彼女は30代を迎えたことを歓迎している。「30歳になって、それまでとは違った自信が湧いてくるのを感じました。他人が自分のことをどう思っているのか、以前ほど気にしなくなったから」

以前の彼女は、自身を再教育する余裕を持ち合わせていなかった。「20代の前半や半ばくらいだと、まだれっきとした大人とは言えない。若造が自分の再教育なんてできっこないですよね?」と彼女は修辞的に問いかける。


「30歳になった時、ようやく正真正銘の大人になったと感じたんです。過去に起きたことを大人のパースペクティブで振り返ることが、それまでは絶対にできなかったから。両親は30歳で私を産んだんですけど、その事実にも改めて驚いています。この歳で親になるなんて、今の私には考えられません」

彼女のいう「自身の再教育」の具体的な内容はというと、中学校を卒業して以来遠ざかっていたアート制作に、日に1~2時間取り組むことだ。気の向くままに手を動かし、その過程をただ楽しむこと。彼女は毎日、周囲の期待を意識しないよう自分に言い聞かせているという。子供の頃から成績や行動に高い基準が求められる日本の文化は、幼い彼女にとってプレッシャーになっていた。現在のリナのモットーは、仕事に精を出しながらも休息のための静かな時間を確保し、自分自身を労うことだ。

頭角を現しつつある女性ポップアクトにプレッシャーはつきものだ。アルバムをリリースするたびに着実にキャリアアップしているチャーリーXCXのような同世代のアーティストにして友人がいる一方で、彼女はメイン・ポップ・ガールとは何かについて熱心に語り、例え「コケた」としても構わないという気丈さを備えている。

「フリーランスの人にとって、自分のメンタルヘルスを優先するというのはすごく勇気がいることです。私自身もフリーランスなので」。舞い込んでくるオファーの中から仕事を厳選することについて、彼女はそう語っている。「同じフィールドにいる女性アーティストたちをライバル視したくありません。誰かに先を越される前に自分がやらないといけないっていう、ありがちな強迫観念にとらわれないように意識しています」

リナが子供の頃、クリスティーナ・アギレラとブリトニー・スピアーズという、まるでタイプの異なる2人の女性がライバルどうしだとされていた。「馬鹿げてますよね」と彼女は話す。「競い合うのではなく、お互いに支え合うべきだと思うんです。ストリーミング時代の今は特に、限られた枠をみんなで奪い合うような状況ではないので」

リナのキャリアにおける特筆すべき点は、彼女がほぼ独力で今の地位を築いたことだ。「私は今31歳で、初めてレコード契約を交わしたのは29歳の時でした。特にポップのアーティストとしては、かなりの遅咲きですよね」

「ポップアーティストの多くは早い段階でスタートを切るし、この過酷な業界でキャリアを築くために、親がしっかりとサポートしてくれる。でも、私の場合は違いました。『SAWAYAMA』が話題になった頃も、母親はずっと日本にいましたし、彼女は音楽業界のことを何も知らない。そういう環境だったから、私は自分なりのやり方を見つけなければいけなかったんです。『1日が18時間しかないように感じるなんて健康的じゃない。私は無理をしない、睡眠時間を削ることで生産性が上がるわけじゃないんだし』っていうふうに」

長い間、彼女は自分が無理をしていることを自覚していたが、仕事のオファーに対してノーと言えるようになったのはつい最近のことだ。自分自身を2つに分け、よりソフトな方を自分だとみなした上で、もう一方とメンタルヘルスについて話し合うことが大切だという筆者の考えを伝えると、彼女は「その通りだと思います」と答えた。「自分の再教育をするようになってから、私は自分を”We”として扱うようになりました。何かをやるべきか考える時に、一方の私がそれは違うと感じていたら、しっかりノーと言えるようになったんです」

『Hold the Girl』のタイトルトラックは、自身の再教育についてのステートメントというべき曲だ。マドンナの「Like a Prayer」を彷彿させるオープニングからフロアキラーへと変貌するこの曲では、かつて見捨てた幼い誰かを大切にしようとする思いが描かれる。”罪悪感に打ちのめされることもある / 果たせなかった幼い自分との約束”。彼女はゼロ年代R&B風のボーカルスタイルでそう歌い上げる。”先へ進むの 私には無理かもしれないけど / あなたを回り続けるメリーゴーラウンドに置き去りにしてしまったから”

サクセスストーリーの背景と功罪

リナのミッション、それはクールではない音楽をクールに生まれ変わらせることだ。ミニアルバムの『RINA』(2017年)とデビューアルバムの『SAWAYAMA』からは、ブリトニー・スピアーズやエヴァネッセンス、コーンやパパ・ローチ等のダーティーなロックバンドまで、彼女の多様な音楽的バックグラウンドが見てとれた。後者のリリースから2年、パンデミックがもたらしたノスタルジアの波に後押しされる形で、ニューメタルや90年代およびゼロ年代のポップ、スタジアム・ロックといった過去の産物は今やトレンドとなっている。だからこそ『Holld the Girl』のサウンドは、世間がまるで予想しないものでなくてはならなかった。

ハイライトである「Catch Me in the Air」は、アイルランドのコアー兄妹によるポップバンド、ザ・コアーズの影響が顕著だ。それだけでも十分に遊び心を感じさせるが、彼女は同曲のイメージについて「当時カムバックを果たそうとしていたグウェン・ステファニーのためにコアーズが書いた曲」としている。「『Catch Me in the Air』のアイデアはしばらく温めていたんです」とリナは話す。「ブリッジからコーラスの部分では、崖の上から透き通る水の中へと飛び込んでいくような高揚感を出したかった」

同曲で、彼女は母親との関係を讃えている。「それぞれの人生の異なるステージで、私たちがお互いを宙で受け止めるまでの経緯、そして一人親家庭での子育ての難しさを歌った曲。シングルマザーとその子供の、まるで姉妹どうしのような間柄を祝福しているんです。その複雑な関係を、私は大人の視点で描きたかった」

リナは30歳になるまで、母親という存在や彼女と過ごした時間に対し、自分がフラストレーションを抱いているという事実を認めるだけの余裕と寛容さを持ち合わせていなかった。「私に母の真似はできないと思いますね。母は英語が話せないのに、父と一緒に(英国に)移住し、その後離婚を経験していて」と彼女は話す。「家族を経済的に支えていたのは父で、母はお金を稼ぐ手段を知らなかった。私が15歳になるまで、私たちはルームシェアをしていました。自分より少しだけ若い娘とそんなふうに暮らすなんて、私にはとてもできそうにありません」

サウンドのイメージを伝える目的で、彼女はプロデューサーのスチュアート・プライスに様々な画像を送っていた。「誰かが崖で瞑想しているところ、カモメの写真、埠頭に立つ人、波が打ち寄せるアイルランドの海岸」など、彼女は画像について思い出しながら話す。「そういうイメージを、彼は見事にサウンドに昇華してくれました」

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

Photo by Marcus Cooper for Rolling Stone UK

”私を繋ぎ合わせて、もっとよくして”と懇願し、ヒリヒリするような緊張感を漂わせるインディーロックの「Frankenstein」(まるでガールズ・アラウドがフランツ・フェルディナンドやマキシモ・パークをカバーしているよう)も、変化球ながら出色の出来だ。同曲を彼女と共作したのはローレン・アキリーナと、ブロック・パーティーのプロデュースで名を広め、最近ではアデルやフローレンス・アンド・ザ・マシーンとの仕事で知られるポール・エプワース。慌ただしいドラムパターンを叩いているのは、エプワースを介してアプローチした元ブロック・パーティーのマット・トンだ。「彼が血まみれになった手の写真を送ってきたんです。BPMは130くらいだと思いますが、かなり速いですよね」とリナは笑って話す。「とにかくスウィートな人。彼もアジア系だということもあり、少しの間文通していたこともあるくらい。音楽業界に生きるアジア人として、彼からすごく刺激をもらっています」

英国インディーとそのファッション(”超タイトな白のジーンズに、コンバースの靴とウェストコート”)の震源地であるカムデン周辺で育ったリナは、同地のシーンに強い思い入れがある。「週に2回ライブに行って、”The”で始まるバンドのレコードをたくさん買いました。今では処分品のカゴに入ってるようなやつ」。彼女は笑顔でそう話す。彼女はザ・ブレイヴリーの大ファンで、UKとヨーロッパでの公演に数多く足を運んでいたという。

「ファンのことを何とも思っていないアーティストを応援するのがどういう気分か、私はよく知ってます。あれは酒飲みとラッド・カルチャーの再来。ファンを大事にしないということが、当時のバンドのイメージ戦略になってました。朝9時からブリクストン・アカデミーで開場待ちをした時のことをよく覚えています。(私は)ザ・ブレイヴリーなんかよりも、ファンをもっとずっと大切にしたい。ディスるわけじゃないけど、本当のことだから」

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

Photo by Marcus Cooper for Rolling Stone UK

リナの知性は、彼女のあらゆる行動に現れている。だからこそ、彼女は批評家たちから惜しみない賞賛を集めているのだろう。取材の間、彼女は視線を鏡と筆者の中間に向けて、頭の中で考えている内容に不備がないことを確認してから笑顔を浮かべ、はにかんだ様子で「うん」と頷く。まるで質問に対する回答を考えながら、同時に相手の反応を窺っているかのように。

彼女はケンブリッジ大学で政治学、心理学、社会学を学んだが、白人の上流階級の差別的な態度には嫌悪感を覚えていた。その後は生活費を稼ぐ目的でモデル業をこなしながらも、20代は主にロンドンのアンダーグラウンドシーンで活動し、ポップでゲイフレンドリーなダンスのルーティンと、孤独感やソーシャルメディアでのやり取りをテーマにした楽曲を売りにしていた。

熱狂的なファンベース、批評家たちからの支持、そしてこれまでに発表した全作品に共通する明確なコンセプトを伴うビジョンを持っているにも関わらず、彼女はまだ大きなヒットには恵まれていない。だが、シャナイア・トゥエインやレディー・ガガ、ABBA等にも通じる、希望の喪失を歌ったクィアパーティのアンセム「This Hell」は、彼女のチャート記録を塗り替えそうな可能性を秘めている。

「カントリーの現実逃避感に、以前からすごく惹かれていました。非常にアットホームなんだけど、イギリス人にとってはウェスタンに近くて」とリナは話す。「日本生まれ英国育ちの私がカントリーをやるのはおかしいのかもしれないけど、私はそういうことを全く気にしない。ただ、楽しみたいだけなんです」

”この地獄もあなたと一緒ならマシ”という多義的なサビが印象深い同曲には、パンデミックや気候変動問題、イギリスの政治情勢、生活費の高騰など、脅威に満ちたこの悲惨な世界を愛する誰かと乗り越えていこうとする、どこかコミカルな決意が感じ取れる。

LGBTQ+のコミュニティとアヴァンギャルドなポップの界隈で人気を集めるリナが、メインストリームを席巻する可能性は大いにある。パンデミックの最中、イギリス国籍を持たないアーティストが英国の有名アワードにノミネートされない状況を変えるべきだと声を上げた彼女は、世界中の音楽業界から大きな注目を集めた。その結果、マーキュリー賞はノミネートの条件を変更した。過去にPJハーヴェイやディジー・ラスカル、デイヴ等が受賞した栄誉あるこのアワードに、彼女は今年こそノミネートされてみせると誓う。

「マーキュリー賞はずっと憧れでした」と彼女は話す。「10代の頃に好きだったCDの多くに、あのシールが貼られていました。国籍だけが理由で選考の対象外とされてしまっている人々が、同じプラットフォームで然るべき評価を受けられることが大切。音楽業界というフィールドはフェアであるべきですから」

また、リナは俳優業にも挑戦している。2023年初頭に公開予定の『ジョン・ウィック: チャプター4』で、彼女は主要キャラクターの1人を演じる。同作の制作チームはチャド・スタエルスキ監督と彼女のビデオ電話をアレンジし、その場でスクリーンテストが行われた。「その数日後には飛行機に乗って、3カ月間に及ぶ格闘シーンの特訓現場に向かいました」と彼女は話す。

「制作チームが振り付けができる人を探していた時に、チャド・スタエルスキが私の『XS』と『Bad Friend』のビデオを観たらしくて。一方にはダンスシーンが、もう一方には格闘シーンが出てくるので」。厳しいトレーニングを積み、毎日共演者たちと顔を合わせる現場のフレンドリーなムードを大いに楽しんだ彼女は、今後も俳優業に積極的に取り組んでいくつもりだという。それは彼女の更なるキャリアアップに繋がるはずだ。

パンデミックの真っ只中に、期待のニューカマーとして注目されることは奇妙な経験だったという。その主な理由は、過去2年間のうちに狂信的なファンという存在がより一般的になったのか、それとも彼女のファンの数と熱狂度が著しく増したからなのか、判断がつかなかったからだ。

「パンデミックの前は私のことなんて誰も知らなくて、みすぼらしい格好で出歩いても何の問題もなかったんですが、今ではすっかり、すっかり状況が一変しました」。慎重に言葉を選びながらそう語った彼女によると、ロンドンの市街地で声をかけられることは少なくなかったが、最近では自宅付近でも呼び止められるようになり、プライバシーの侵害に悩まされているという。「知らない人から声をかけられるようになってから、またトークセラピーが必要になりました。誰にも会いに行けなくて不安で、家に引きこもっていたせいで閉所恐怖症になりかけたくらい。相手に悪気がないのはわかっていても、知らない人からハグをされるたびに、私は叫び出しそうになってました」

彼女はこの問題も、セラピーによって解消することができた。人生の多くの局面でセラピーに頼ってきた彼女が、その利用を人々に勧めようとするのはごく自然なことだろう。「仕事を3つ掛け持ちしていてメンタルヘルスが最悪の状態だった時は、週1でセラピーに通うためのお金を確保しておくことが必須でした」と彼女は話す。「それが最優先事項だったんです」。NHS(イギリスの国民保健サービス)の資金不足に起因する運営状況の悪化を予想していたかのように、彼女はこう付け加えた。「でも私は、ミーンズテスト(補助金交付審査のための家計調査 )と変動性料金のおかげで、基準よりもずっと安い値段で今のセラピストにかかることができたんです。セラピーの効果はすごいので、ぜひとも利用してほしいですね」

リナと母親のターニングポイント

自身の再教育を経た今、子供がほしいかどうかはより明確になったのだろうか? 「(教育という)トピックとそれは切り離せないですよね」。彼女はそう言って笑い、パンデミックの間のことについて再び話し始めた。「周囲の人の多くが妊娠や結婚を経験したけど、その度に『うーん、私にはまだ無理かな』と感じていました。子供がほしいかどうかについては、まだ決めかねていますね。すごくほしいと思ったことは一度もないし、私はまだその準備ができていないんだと思います」。ロックダウンが終わり、友人たちとパーティーできる状況を満喫している今の彼女は、飼っている犬の世話をするだけで精一杯だという。

「出産や結婚に対してプレッシャーをかけられたことがないという点では、母にすごく感謝しています」と彼女は話す。「母はそういう典型的なアジア人の価値観とは無縁の人ですから。むしろ『キャリアを追求しなさい』と言われています。母もキャリアと家庭のどちらが大事なのかを考えてきたと思うんですよね。母は仕事人間だから、きっと自分のキャリアをもっと追求したかったんだと思う」

彼女の母は、しばらく育児を中心とする生活をしていたが、リナが12歳になるとデザインスクールに通い始めた。学費を確保するために、2人は自宅に下宿人を受け入れていたという。「私はよく母の課題の手伝いをしました。母に宿題を手伝ってもらったことはないけど、お手上げみたいだったから」と彼女は話す。「母は今絶好調で、すごく活躍してるんです」

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

ローリングストーンUK版デジタルカバー(Photo by Marcus Cooper for Rolling Stone UK)
Rina wears jacket and jeans, both by Balenciaga

彼女と母親の関係は今、かつてないほど良好だという。それも専門的なセラピーによる成果かと訊くと、彼女は「ノー」と答えた。「悲しいけど、おそらく私が音楽である程度の成功を収めたからだと思います。母はきっと『もうあなたの心配をしなくていいのね』って胸を撫で下ろしてるんじゃないかな」

ターニングポイントとなったのは、リナが育った場所から歩いて行ける場所にある、カムデンのラウンドハウスで昨年11月に行われた彼女のコンサートだ。彼女の母親は日本から応援に駆けつけた。「私が生まれてからの28~29年間、母がすることの全ては私のためでした」と彼女は話す。「私がもうサポートを必要としていないと知って、母は肩の荷が降りたんでしょう。母が経験した苦労を知った今は、彼女のことを理解し、共感できるようになりました」

そういった関係の変化により、リナは2人がお互いをより思いやれるようになったと感じている。リナの自宅は過去2年間で内装が一新されたが、彼女の母親はビデオ電話でインテリアに関するアドバイスをしてくれたという。「それぞれが頑張っていることを、今はお互いに認め合っているんです」

閉所恐怖症の一歩手前だったという状況からはかけ離れたラウンドハウスのステージで、彼女は3000人の観衆を前に「Catch Me in the Air」を披露した。シングルマザーである母親に長年支えられてきたリナ・サワヤマは、客席の母親が見守るなか、自らをしっかりと両手で受け止めていた。

【画像を見る】リナ・サワヤマ 撮り下ろし写真ギャラリー(全8点:記事未掲載カットあり)

Photography: Marcus Cooper
Creative Direction and Styling: Joseph Kocharian
Hair: Gregg Lennon Jr using Hidden Crown and Oribe
Make-up: David Razzano at Opus Beauty using NARS
Nails: Eri Ishizu at Opus Beauty using Aprés Gel-X
Light and digi tech: Isaac Rosenthal
Post-production: Mario Ernun
Rinas creative team: Jordan Kelsey and Chester Lockhart
Fashion Assistants: Nora Russell and Sacha Dance
Location: Waverly Studio, Brooklyn


リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

リナ・サワヤマ
『Hold the Girl』
発売中
配信リンク:https://umj.lnk.to/RinaSawayama_HoldTheGirl

リナ・サワヤマが大いに語る 過去のトラウマ、母親との関係、自分自身の再教育

Rina Sawayama Hold The Girl Tour 2023
2023年1月17日(火)名古屋・ダイアモンドホール
2023年1月18日(水)大阪・Zepp Osaka Bayside
2023年1月20日(金)東京・東京ガーデンシアター
詳細:
https://www.livenation.co.jp/artist-rina-sawayama-1159943
https://www.creativeman.co.jp/event/rina-sawayama/