【画像を見る】158人の死者を出した現場
Netflixで爆発的人気を誇った『イカゲーム』しかり、ごく最近では臓器売買/売春組織が天変地異の地震(!)で暴かれるというParamount+のドラマ『Bargain』しかり、韓国のポップカルチャーは制度の崩壊と信用できない当局という陰欝なストーリーの宝庫だ。
恐ろしい物語をありのままに淡々と描くのは、TVドキュメンタリー『11 Minutes』の製作陣。2017年、ラスベガスのカントリーミュージックフェスティバル「Route 91」で発生した銃乱射事件を、やはり当事者目線でつぶさに描いたドキュメンタリーだ。惨事を徹底解剖することは、地味ではあるが、映画製作の重要な役割だ。『Crush』はいささか急ぎ過ぎた感もあるが、おそらくあまりにも悲惨ゆえ、痛みと不名誉を早く終わらせたかったのかもしれない。一応言っておくと、ここでの不名誉は警察の怠慢という形で表れている。下っ端の警官数人が処罰を受けた以外はほぼお咎めなしで、この手の話ではよくあるように、上層部はほぼ無罪放免状態だ。
『Crush』は生存者の述懐や動画の映像が大半を占めている。生存者の多くは事故当時に大人数で外出していたアメリカ人留学生だ(韓国の惨事がテーマなのだから、もっと韓国人を起用してもよかったのに、と言っても差支えないだろう。もっとも、しかるべきタイミングで韓国人も数名登場する)。目撃者の証言や携帯カメラでとらえた映像から、悪夢がスローモーションのように展開する。
そこはまさに狭い路地で、数百人のパーティ客が押し寄せていた。最初のうちは混雑で身動きが取れないぐらいの状態だったが、次第に状況が悪化した。やがて文字通り息ができなくなり、直立したまま気絶する人が出始め、パニックが最高潮に達すると、人々が次々将棋倒しに倒れていった。息ができないという物理的現実から、自分はもうすぐ死ぬんだという諦めの気持ちまで、この時の状況説明には胸がしめつけられる。観客本人の意図に関わらず、『Crush』では証言と動画を細切れに挟むことで、観客は当時の状況を疑似体験することになる。現場の映像をこれほど効果的に、ここまで活用したドキュメンタリーはそうそう多くない。恐ろしい記憶の数々が、時に息を吹き返したかのように生々しく再生される。

『Crush』より、ソウルのハロウィン転倒事故の現場(PARAMOUNT+)
第2部では悲しみが怒りへと一転し、避けられない問いと向き合うことになる。2022年に、大都市のど真ん中でなぜこんなことが起こったのだろうか? 午後6時30分ごろ、危険な状況になっていると、現場から警察に最初の通報があった。その後も数時間ずっと、警察の電話は鳴り続けた。
政府職員の大半は50~60代で、若者世代のイベントをバカにする傾向にある、と韓国のニュースサイト「ニュース打破」(KCIJ)のホン・ジュファン記者はドキュメンタリーで指摘している。「勉学や貯金のための時間を無駄にしている、というのが上の世代の考え方です」。世代間のギャップが致命傷だったという意見は非常に興味深い。『Crush』もこの線でストーリーが展開していくが、もう少し掘り下げても良かったかもしれない。もう少し尺を伸ばして、現場の詳細なルポルタージュと事後に発覚した政府職員の無責任さを粘り強くつぶさに社会分析することもできたかもしれない(被害者の遺族は今も梨泰院事故の徹底捜査を求めて戦っている)。だが運命を分けたあの夜、友人や家族を亡くした人々にしかるべき説明と発言の場を与えたという点では、『Crush』は十分価値がある。観るのは辛いが、自分の目で確かめたら最後、もう逃れることはできない。
関連記事:Disney+ 今秋観るべき注目作品5選 手塚治虫作品、マーベルドキュメンタリーシリーズからオリジナル韓国ドラマまで
from Rolling Stone US