傑作として名高い2枚目のアルバム『The '59 Sound』(2008年)と『American Slang』(2010年)をサイドワンダミーからリリース後、メジャー・レーベルと契約。『Handwritten』(2012年:米3位)、『Get Hurt』(2014年:米4位)を残して惜しまれながら活動を停止したニュージャージーの4人組、ザ・ガスライト・アンセム(The Gaslight Anthem)。
同郷の大先輩であるブルース・スプリングスティーンと度々比較されたドラマティックな詞世界、ブルースやトム・ぺティなど王道のアメリカン・ロック的な要素をパンク・ロックのフォーマットに落とし込んだ大らかなサウンドは、2000年代後半の音楽シーンでひと際鮮烈な印象を残した。

ソロ活動に転じたフロントマンのブライアン・ファロンは、初作『Painkillers』(2016年)こそややポップ寄りだったが、作を重ねるごとにフォーク色が強まり、3作目『Local Honey』(2020年)では意外にもトーマス・バートレットを起用。シンガーソングライターとしての個性を確立し、順調に活動を続けているように見えた。その間にも、2018年に『The '59 Sound』の10周年を祝ってガスライト・アンセムが復活、短期間ライブを行なったことがあったが、その時点ではあくまでも期間限定というスタンスで、ブライアンはこのバンドで新曲を作ることについて後ろ向きな態度を示していた。

状況が一変したのは2022年。ガスライト・アンセムとしてニュー・アルバムに取り組んでいることが公表され、ツアーもスタートした。2023年10月にリリースされた通算6作目『History Books』は『The '59 Sound』の情熱を彷彿させる面もあるが、歌詞はますます思慮深いものになり、ブライアンがソロ活動を経てソングライターとして大きく成長したことが感じ取れる。タイトル曲では活動再開を模索している頃、相談に乗ってもらったというブルース・スプリングスティーンとの共演も実現した。

その最新作のスピンオフとなるEP『History Books - Short Stories EP』で、ビリー・アイリッシュの「Ocean Eyes」をカバーしたことも話題。バンドとしての結束力を取り戻して旺盛に活動するガスライト・アンセムの現在について、ブライアンにたっぷり語ってもらった。

―活動再開おめでとうございます。いつ頃、どのようなきっかけでソロ活動を一旦止めて、ガスライト・アンセムを本格的に復活させようと思い立ったのか教えてもらえますか?

ブライアン:一連のコロナ禍の後も、俺たちは長い間特に何もせずブラブラしていたんだ。
何もせずにただ考える時間だけたっぷりあったのは久しぶりというか、もしかしたらキャリアが始まって以来だったかもしれない。その時考えていたことのひとつが、4人の友人同士がガレージか地下室か何かに入って、世界中の人々に好かれるバンドを作ることは、ものすごく、ものすごく難しいことなんだってこと。そしてとてもラッキーで幸せなことでもある。そういうことを考えているうちに、自分は音楽もショウも失ってしまったけど、もしもう一度ショウをやる機会を与えられたら、絶対またみんなに連絡して、もう一度バンドをやらないかと訊いてみようと思ったんだ。やらないなんてあまりに愚かだと思ったからね。

―あなたがトーマス・バートレットをはじめとする優秀なミュージシャンたちを起用して『Local Honey』のような成熟したソロアルバムを作るのは、ごく自然な流れだと思っていました。きっとこれからも「When You're Ready」のように、父親になった40代男性の視点で、”良い曲”を書き続けていくんだろうと思っていたのですが。ああいう路線は「しばらくお休み」という感じですか?

ブライアン:そうだね。もうひとつ考えていたことがあって…俺がソロ・バンドでやってきたことの多くは……ほら、ガスライト・アンセムも昔から「Heres Looking At You, Kid」とか「National Anthem」みたいなスローめの曲をやってきただろう? それを思い出して、静か目のアルバムを作るなら、完全に独りでやるよりもバンドの中でできないか?と思うようになったんだ。それでパール・ジャムやニール・ヤングのことをよく考えるようになった。パール・ジャムがアコースティック・アルバムを作ったり、ニール・ヤングとアルバムを作ったりしたときのことをね。バンドをやっていると、人はバンドにラウドでエネルギッシュなものを求めるものなんだ。
バンドをやっていて苦しいのはそこだよ!(笑)。40代になると、「Oh my god、俺はもうクールじゃなくなるのか?」なんて思ってしまう。「クールじゃなかったらどうしよう?」なんて思って、少しビビってしまうんだ。それで、他の人たちを探さないといけなかった。43歳の子持ちの男として、誰を尊敬すればいい? 俺に合う年代の人たちは誰だ?と思ってね。そうしてエディ・ヴェダー、デイヴ・グロール、クリス・コーネルに辿り着いたんだ。彼らはみんな陳腐にならずにバンドを続けて、しかも大成功している。勿論ブルース・スプリングスティーンもね。彼らがバンドを続けているのを見て、すごく励まされたよ。俺にもきっとやれるはずだとね。

日本じゃどうかわからないけど、アメリカでは暗黙の了解みたいなものがあって、ロックンロール界では35歳を過ぎたら男も女も死んでいるんだ。何の価値もないと見なされる。
だけどそれは真実じゃない。とはいえ、自分が当事者だとなかなか堪えることなんだ。俺も、「もうロックをやるには歳を取りすぎているのか? どうしよう!?」なんて思ったよ。だけど年上の友人たちに相談すると…ブルースにもジョン・ボン・ジョヴィにも、グー・グー・ドールズのジョン・レズニックにも相談したんだけど、「何を言っているんだ? お前は俺たちよりずっと年下じゃないか」と一蹴されたよ。でも俺としては、もしかしたら俺は古代の生き物なのかもしれない、なんて思っている訳だ(笑)。

―まあ、当事者だと自分がまだ若いなんて気づきませんよね。

ブライアン:まったくその通りだよ(苦笑)。パール・ジャムやフー・ファイターズみたいな存在がいるのはとても心強かったね。「よし、俺もまだクールでいられるはずだ」と思えるから。ドクター・ドレーみたいな人も大ベテランだけど、今でもクールなことをやっている。俺より15歳は年上なのにさ。そんな存在に助けられたよ。


―迷いの時期から抜け出せて良かったです。今はバンドのことも別の角度から見直せるようになったのではないでしょうか。2018年の英インディペンデント紙とのインタビューで、ガスライト・アンセムが残したアルバムについて、あなたが「リプレイスメンツに似ていた」と突き放すような言い方をしているのを読んで、なんて自己採点が厳しい人だろうと驚きました。あれだけ優れた作品を残してもそんな風に感じるのは、ちょっと潔癖症的では?と正直思ったんですが。その頃と比べると、「中年ならではの不安感」を超えた今はバンドのことをポジティブに見直せるようになったんでしょうか。

ブライアン:もちろん! その頃考えていたことのひとつがそういうことだったんだ。リプレイスメンツとポール・ウェスターバーグは俺にものすごく大きな影響を与えたからね。ものすごく大きかった。12歳の頃にリプレイスメンツを聴いていなかったら、曲を書くようになっていたかわからない。

面白い話で、彼らが再結成したとき俺たちは前座を務めたんだ。ヘッドライナーはパール・ジャムだった。ガスライト・アンセム、リプレイスメンツ、パール・ジャムの揃い踏み。
その時リプレイスメンツを観ることができて、「うわぁ、リプレイスメンツが新曲を書いたら、すごいニュー・アルバムができるんじゃないか?」と思った。でも彼らはやらずじまいだった。だから、そんなものなんだと思っていたんだ。「そうか、俺たちが2018年にしたように何回かショウをやっても、新曲は出さない方がいいんだな」と。でも、ちょっと待てよ?と思った。イギー・ポップは今でも新曲を出している。今でも現役で、しかも重要な存在であり続けている人はたくさんいるんだ。彼らは言いたいことがあるから活動を続けている。若手のバンドを下げている訳じゃないよ。ビリー・アイリッシュ、フローレンス・アンド・ザ・マシーン、ポスト・マローン、ジェリー・ロール……俺は彼らが本当に大好きなんだ。特にうちの子供たちに与えているインスピレーションは素晴らしい。

でも俺の役割は彼らとは違う。
それはちょっとロックの生き字引的な存在になることなんだ。ロックを活かし続けていかなければいけない。フー・ファイターズが「もうやり切った」と言ったら、誰もいなくなってしまう。次は俺たちが何とかしないと(笑)。まだなれてはいないけど、目指してはいるよ。いつかはその境地に辿り着くはずだ。

―ガスライト・アンセムはもともと”This Charming Man”というバンドが母体でしたよね。あなたも若い頃はザ・スミスの大ファンだったと聞いたことがあります。それと同時に、トム・ウェイツやブルース・スプリングスティーンの作品にも耳を傾け、フガジやニルヴァーナ、ホット・ウォーター・ミュージックなどにも影響される……という独特な組み合わせが、あなたの作品に詩的な深さをもたらしたのではないでしょうか。同世代のUSパンクで似たようなミックスをしたバンドはほとんど思い当たりません。

ブライアン:本当にありがとう! オフクロが英語の先生だったから、たくさん本を読まされていたんだ。俺は嫌だったんだけど(笑)。子供の頃はパンク・ロックのレコードを色々持っていた。ラモーンズを聴く一方でチャールズ・ディケンズを読んだり、ジェームズ・マンガンみたいなアイルランドの詩人の詩集を読んだりしながら、セックス・ピストルズも聴いていたんだ。そうやって詩や書くこと、音楽にも夢中になっていった。学校の成績は大したことなかったけど、オフクロに「本を読まなくちゃ」といつも言われていたからね。「大人になったら好きなようにやればいいけど、本は読まないといけないし、言葉を知らないとダメ」って。

―その教育のおかげで、そういったミュージシャンの音楽だけでなく、歌詞も掘り下げることができたのかもしれませんね。

ブライアン:そう、その通りだよ! 音楽の何に最初に心を鷲掴みにされたかって、まさにそれだからね。子供の頃は讃美歌とか、教会の音楽をよく聴いていた。あと、いわゆるアメリカンな感じのやつ。そういうものの外側にある音楽の存在に初めて気づいたのは、U2の『The Joshua Tree』を聴いたときだった。「I Still Havent Found What Im Looking For」を聴いて、自分が身近に感じることのできる歌詞がついた讃美歌みたいな感じがしたんだ。その日のことを今も憶えているよ。オフクロがうちのアパートの前に車を停めて、買って来た食料品を積み出していた。「ママ、あと5分車の中にいさせてくれ。これが聴きたいんだ」って言って、「I Still Havent Found What Im Looking For」をまるまる1曲聴いて、思いきり吸収したよ。その時初めて、歌詞に惚れ込んだんだ。ちなみに面白い話があって、ちょうど今日ボノのオーディオ・ブックを聴き始めたところなんだ。ボノ本人が朗読していて、すごくクールだよ!(笑)

スプリングスティーンの助言とバンドの再出発

―ガスライト・アンセムを再開するに当たって、あなたはブルース・スプリングスティーンに相談しに行ったそうですね。彼もEストリート・バンドを一旦休止して、再開させた経験がある人ですが、ブルースからはどんなアドバイスを受けましたか?

ブライアン:ブルースとは長い間知り合いで、彼の電話番号もずっと前から持っているんだ。でも電話したことはなかったし、携帯電話のテキストメッセージも送ったことがなかった。煩わせたくなかったし、彼に何かお願いするつもりもなかったからね。俺にとってはバットマンの電話番号を持っているようなものなんだから!(笑)。だってさ、バットマンには本当に困ったときだけ電話するだろう? なので、いよいよ彼にテキストメッセージを送ったんだ。さっき君にもパール・ジャムだフー・ファイターズだと色々話をしたけど、そこからの流れで、「どうしたらいいかわからない。俺は何をすべきなんだろう」と思ってしまったんだよね。それでカミサンに「ブルースに電話すべきだと思う?」と相談したら、「そうよ! 電話すべきだわ」って言われてさ。

それで彼に「相談したいことがあって……」と伝えたんだ。「バンドのことなんだ。すごく葛藤があって。会ってもらえないか」とね。そうしたら「もちろんさ、会おう! すぐ近くのフリーホールドにあるフェデリチズでピザを食おう! ノー・プロブレム!」って言ってくれたんだ。俺とブルース・スプリングスティーンが一緒にピザを食う。これ以上ニュージャージー的なことなんてないよ!(笑)

で、ピザを食いながら俺はこう尋ねたんだ。「Eストリート・バンドを再始動させたときどうだった? カネはどう工面した? 曲はどうやって? ラモーンズのジョニーとジョーイは仲が悪かったよね? そういう時どうしてた?」なんて色々と。彼は兄貴みたいな感じで俺を助けてくれたよ。どうしたらいいかって教えてくれた。人生最高のアドバイスだったよ。ありがとう、ブルース!

―そうだったんですね。ブルースがバンドを再結成して以降、今も絶好調なことにも希望が見えたでしょうね。目指したい目標になったのでは。

ブライアン:そうだね! 色々なことを抜け目なくやっていかないといけないことが判った。音楽をやるときに一番大切なことのひとつは、先人たちが自分より物事を知っているということを常にわかっておくことだね。謙虚になって、「自分が今何をやっているのかわからない。どうすればいいんだろう」と考えるんだ。そうしたら、必ず経験者の誰かが手を差し伸べてくれるはずだから。大抵の場合は兄や父親に相談する訳だけど、俺の場合はバットマンに相談することができた。

―それがきっかけかどうかはわかりませんが、そのブルースとデュエットした新作のタイトル曲「History Books」は、この共演に相応しい、非常によく練られた歌詞ですね。過去と決別して再び動き出そうという気概もよく表れていると思います。

ブライアン:あの曲の歌詞は、過去や人々の期待に縛られることなく、それを打破して自分の思う自分になることを歌っているんだ。俺が音楽の道に進んだのも、そもそもそれが理由だしね。よくある話だけど、俺が若いときも、ブルースが若かったときも、「ミュージシャンになりたい。音楽をキャリアにしたい」なんて言い出したものなら「勘弁してくれよ、まさかお前はやらないだろう?」なんて言われてしまう。でも実際音楽を生業にすると、何だってできるような気になるんだよね。俺と他の人との唯一の違いは、俺はトライした、それだけだ。夢を持っている人は誰でも、トライさえすれば、どこへだって抜きん出ることができる。それが絵だろうと、書くことだろうとね。この曲はそういうことを歌っているんだ。「お前にはできない」なんていうやつらは一昨日来やがれって感じだよ。

―「Positive Charge」はアルバムの曲を作り始めた頃に、「またこの感じでやれるかもしれない」と手応えを感じたそうですね。歌詞にも、苦難の時期を乗り越えて、今を生きている喜びがにじみ出ていますが。コロナ禍で全てが止まった後の閉塞感を打ち破りたい気持ちも反映されていますか?

ブライアン:……かもしれないね。ただ、俺的には、あれは俺自身が長年苦しんできたメンタル的な問題についての曲なんだ。何とか自分の中に平和を見いだそうとする感じ。自分の中で常に葛藤を抱えるんじゃなくてね。俺は何年も抱えてしまったけど。「Positive Charge」は……(犬の鳴き声)…うちにはすごくデカい犬がいるんだ。人嫌いでさ。表の庭を誰かが通りかかるとすぐ吠える(笑)。

あれは自分を奮い立たせようとしている曲だね。全体的に、俺が俺に語りかけているんだ。自分で自分を激励している。オーディエンス、ガスライト・アンセムのファンについての曲でもある。俺が歌詞で「How I missed you(どんなに君が恋しかったことか)」と歌うとき、あれはファンに対して歌っているんだ。ファンとバンドと俺自身に対するラブレターみたいなものだね(笑)。心から喜びを感じながら歌ったよ。俺にとってはスペシャルな曲だね。

―新作は非常にパーソナルな内容の歌詞が多いアルバム、と感じました。僕もあなたと同じようなメンタルの症状になった時期があるんですが、自身の体験を歌詞に反映していくことが、あなたにとってセラピーのようなプロセスになっている面はありますか?

ブライアン:大いにね。「Positive Charge」だけじゃなくて、アルバム全体がそんな感じだった。曲を書いているだけでセラピーみたいだったよ! 自分が考えていることを掘り下げていくと、書いていくうちに自分自身に対する発見があるんだ。自分の心の中で何が起こっているかについて、ゆっくりと、でもポジティブに対応できるようになっていく。そして、でき上がったものに人が耳を傾けてくれて、その人たちの心も打つとなると…「よし、いいぞ、俺は世の中からもらうばかりじゃなくて、何かを与えることもできている!」と思えるんだ。

―このアルバムを作り終えた時、爽快感や生まれ変わったような気分が得られましたか?

ブライアン:もちろんさ! 新しいアルバム、新しいガスライト・アンセムのアルバムができて、ものすごくハッピーだったよ。再結成を望んでいるからと言って、アルバムがもう1枚できるかなんてわからなかったからね。でも、できた。俺たちはやったんだ!

ビリー・アイリッシュの名曲をロックンロールに

―新しいEP「History Books (Short Stories)」についても聞かせてください。ビリー・アイリッシュの「Ocean Eyes」をカバーしたことがとても意外ですが、この曲を取り上げたきっかけは?

ブライアン:娘のアシュリーが、音楽を俺に聴かせるのが好きでね。学校に車で送っていくときに、今自分が好きな音楽を俺に聴かせる。そうやって聴いて気に入った曲は今までもあったけど、ビリー・アイリッシュのあの曲を聴いたときは「うわぁ、これは素晴らしい曲だな」と思ったよ。で、自分でも聴くようになった(笑)。バンドでカバーしたらクールだろうなと思ってね。そうなったら娘がどんなに楽しんでくれるだろうと思って、やってみたんだ。最初は単なる遊びのつもりだったけど、素晴らしいものができて、「これはすごくいいじゃないか!」という話になった。

―アシュリーちゃんの感想はいかがでした?

ブライアン:ものすごく気に入ってくれたよ! 今度はビリー・アイリッシュにも聴いてもらえるといいね。うちに遊びに来てもらえないかな(笑)。

―オリジナルの「Ocean Eyes」は空間だらけで音数も非常に少ない、風変わりなサウンドデザインになっていますよね。あの曲にビートをたっぷり与えて、ああいういかにもガスライト・アンセムらしいロックンロールに仕立てた狙いは?

ブライアン:オリジナルがあまりにも気に入ったから、「これは全然違うものを作らないといけないぞ。同じ風にやったってビリー以上にいい感じには絶対にならない」と思った(笑)。変えないといけない、俺たちならではのものにしないといけないと。それで、自分たちであの曲を書いたらどうなっていたかを考えた。俺たちにとってはすごく自然な流れだったよ。ものの5分でできた。みんな自分が何をすべきかわかっていたし、とんとん拍子にできたよ。マジックだね!

―ビリー・アイリッシュは自分でも曲を書きますよね。ソングライターとしては、彼女が支持されているポイントはどこにあると思っていますか?

ブライアン:俺たちのバージョンがその証拠になると思うけど……ビリー・アイリッシュの曲はとにかく”名曲のソングライティング”なんだよね。ひたすらいい。ポップソングの形式だろうと、ヒップホップ・アーティストとのコラボだろうと、あるいは単にピアノで弾いただけでも……ソングライティングがあまりにも素晴らしいから、否定のしようがないんだ。彼女とフィニアスは本当に……素晴らしい才能の持ち主だよ。気に入らないやつがいたら、それは曲のスタイルが気に入らないだけだと思う。曲はものすごく良く書かれていると思うよ。ビリー・アイリッシュやテイラー・スウィフトといった若手は素晴らしいソングライターなんだ。あの世代のボブ・ディランやブルース・スプリングスティーン的存在だと思うね。

―あなたはカバー曲が得意で、ホリブル・クロウズ(ブライアンのサイドプロジェクト)でもインエクセスの「Never Tear Us Apart」をカバーしていたし、他にもフー・ファイターズの「Everlong」、トム・ペティ、ボン・イヴェールなど何でも幅広く取り上げてきましたよね。あなたにとって、”カバーしたくなる曲”の基準は?

ブライアン:通常は、俺が心から信じることのできる歌詞があることだね。自分のものとして歌えるかどうか。自分で自分の人生について書いていてもおかしくないようなもの。それがカバー曲になる鍵だと思うね。俺は”歌詞の人”なんだ。歌詞が大好きだからね。

―そのEPでは「Blue Jeans & White T-Shirts」の新しいバージョンも印象的でした。原曲は2007年ですが、新しいバージョンは今のあなたの声にもよく合っているし、奥行きのあるアレンジもいいですね。まるで短編映画を見ているような手応えがあります。

ブライアン:そう、それが狙いだったようなものだよ。もともとはさっさと作った曲で、EP(「Señor And The Queen」)にしか入らなかったから、あまり人に聴かれてなかったんだ。だから多くの人に聴かれるチャンスをもう1回与えたかった。俺たちがこの曲をもう1度やったのは、古いバージョンからの差し替えとしてじゃなくて、この曲を未来に持っていきたかったんだよね。ほら、映画もバージョンをいくつか重ねることがあるだろう?

―先ほど挙げた「Positive Charge」「History Books」もアコースティックバージョンで再録音されましたが、曲の風景がガラッと変わっていて新鮮です。ソロ作から続いている道筋も、ここで見えてきました。

ブライアン:確かにそうだね! アルバムが出た頃にアメリカではラジオ番組に色々出てさ。番組の中でアコースティックでプレイしないといけなかった。何回かやってみて、「これはクールだからぜひ録音してみよう」ということになったんだ。それで、ビリー・アイリッシュの曲や、「Blue Jeans & White T-Shirts」と同時に録音したんだ。

―日本でもガスライト・アンセムが戻ってくるのを多くのファンが待っています。前回の来日は東日本大震災の頃でしたよね? 1つショウがキャンセルになったと思います。

ブライアン:震災! そう、震災の日に俺たちは日本にいたんだ。あれはクレイジーだったよ。ニュージャージーでは地震なんて滅多にないからね。

―あれは13年前ですから、そろそろ戻ってきてほしいところです。家族がいる今は、遠出は気乗りしないかもですが……。

ブライアン:そんなことない、行きたいよ! 行くから!(笑)。日本は俺にとって世界の中でも大好きな場所のひとつ。うちの娘も、日本のことなら何でも夢中なんだ。だからそうだね、答えが「イエス」になることを願っているよ。

―この後6月にヨーロッパに行って、その後全米ツアーが控えていますが。その後はどんな予定でしょう?

ブライアン:年末にオーストラリアに行こうとしているんだ。その後、来年頭くらいに日本に行けたらいいんだけどね。それが俺の希望なんだ。その後にニュー・アルバムを作り始める感じかな。新作ができたら、またツアーからスタートだね。

中年の危機をロックバンドが克服するには? ガスライト・アンセムがビリー・アイリッシュを歌う理由

ガスライト・アンセム
『History Books』
配信リンク:https://orcd.co/historybooks
編集部おすすめ