26年ぶりに3ヶ月連続シングルリリースを行う小沢健二が、その第一弾『ウルトラマン・ゼンブ』発表にあたり、初監督を務めたミュージックビデオを公開した。 このMVは、自らCDのジャケットデザイン等も手がける小沢が、GIF動画制作の際に用いてきた手法を進化させてつくったもの。
「グラフィックデザインと音楽の融合」という、これまでにない斬新な映像表現に仕上がっている。小沢はこのMVについて、「『〇〇を真似て』とかいうネタは一切なく、作り方から自分で作りました。オリジナルでいいんだ、変な発想でいいんだ、ということを伝えたいとも思った」と言う。 小沢健二は2月7日にインスタグラムを通じてプロのグラフィックデザイナーを公募した。そしてその1ヶ月後の現在に公開、という凄まじいスピード感で『ウルトラマン・ゼンブ』のMVは完成している。しかしそのクオリティは決して俄仕立てなどというものではなく、ミュージックビデオの枠を超えて一つのメディア作品として成立している。 グラフィックデザイナーをSNSで募った経緯について、「僕は自分のリスナーに対して絶対的に信頼しているから」と小沢は語る。リスナーに対して呼び掛ければ、きっとこの仕事にふさわしい人が来てくれる、絶対に大丈夫、と信じていたのだという。 多様性あふれるグラフィック集団 “Ozawa Kenji Graphic Band” 今回、 ”Ozawa Kenji Graphic Band” として集結した11人のグラフィックデザイナーは、うち女性が4名、年齢も21歳から49歳までと幅広い。300名近い候補者の中から、今回のMVのテーマにフィットするという基準で選ばれたのは、昨年ハンドソープ「キレイキレイ」のリニューアルを手がけたグラフィックデザイナーの多嘉山ゆりあ、RADWIMPS『君の名は。オーケストラコンサート』など音楽や映画のアートワークで知られる寺澤圭太郎、Eテレ『ピタゴラスイッチ』『2355』などの映像作品を世に送り出してきた石川将也、ハイスタの「Pizza of Death」レーベルのデザイナーであり小沢と長く共作しているダイスケ・ホンゴリアン、インストバンド「neco眠る」のドラムも担うグラフィックデザイナー・三木章弘ら、そうそうたるプロフェッショナルの面々だ。 つくり手の「多様性を確保したかった」ことが公募した理由の一つだというが「この、素晴らしい人たちが集まって力を出してくれるということ自体が、僕がこれまでやってきたことの『ゼンブ』と思っている」と、新曲の歌詞にある「ぼくの『ゼンブ』賭け」になぞらえて小沢は話す。
「音楽 × グラフィック × 日本語」がシンクロする3分55秒 このカラフルでポップなミュージックビデオ、小沢健二のファンはもちろん、そうでない人にもぜひ一度見てほしい。2021年の日本語表現の一つの極北の形がここにある。 MVでは全編にわたり、『ウルトラマン・ゼンブ』の歌詞がメロディに合わせて寸分のズレもなくグラフィックデザインで表現されている。歌詞に含まれる漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットの文字を分解して再構築し、楽曲にシンクロさせてビジュアライズした、独自の映像世界だ。 小沢健二は昨年末、25年ぶりに出演した「FNS歌謡祭」やその後の「MステウルトラSUPER LIVE2020」においても、歌詞テロップを自身のラップトップで制作し、それをテレビ局に持ち込んで全国放送で流していた。そんなことをしているアーティストは他にいない。言葉をメロディに乗せる、聴かせるだけでなく、ビジュアルとして「見せる」ことにも近年の彼は心を砕いている。 小沢の歌詞は、基本的には平易でプレーンな言葉を使いながらも、その組み合わせの妙で、時に難解で文学的な世界に飛ぶ瞬間がある。音楽作品なのだから、耳で聴くだけでも十分にリッチな体験なのだが、それに視覚要素の高いグラフィカルな字幕が加わることで、脳のあちらこちらが同時に刺激されるような、不思議なトリップ感を味わうことができる。その試みの一つの完成形がこの『ウルトラマン・ゼンブ』MVだといえるだろう。 「言葉の限界」を認識しながら、それを超えていこうとする歌詞 「カラータイマーが点滅してからが勝負の時だ」の歌詞で始まる『ウルトラマン・ゼンブ』は、「歴代ウルトラマンすべての力を併せ持つ最強のヒーロー」という架空のキャラクターをモチーフにした曲だ。設定だけを聞くとコミカルなトーンを想像しがちだが、実際に聴くと、曲のアッパーな力強さだけでなく、歌詞の誠実さにも圧倒される。
「愛すれば そりゃ涙は流れていく/そりゃ心は苦しくなる/うまく言葉 出なくもなるよと」というサビのフレーズには、「いつか誰もが/…返事じゃない言葉を喋りだすのなら」(『天使たちのシーン』)や「意味のない言葉を繰り返すだろう/向こうの見えない花束のよう」(フリッパーズ・ギター『ラブ・アンド・ドリームふたたび』)など、30年近く前のキャリア最初期にすでに彼が歌っていた、言葉を紡ぐことの難しさ、言葉によってすれ違ってしまう、人と人とが交わることの困難さ、それでももがき、互いに手を伸ばし合うところに希望を見出そうとする、根本的にシリアスでポジティブな小沢健二のスタンスがよく表れている。 「現在・過去・未来」の「ゼンブ」が詰まった音楽 すべてを説明的に書いてしまうのは野暮というものだが、『ウルトラマン・ゼンブ』はウルトラマンに憧れる子どもの無邪気さを描いた楽曲のようでいて、実は、その後10年、20年経って大人になった僕の挫折や無力感と、それでもあきらめずに自身の「ゼンブ」を賭けて「届くかな」と未来へ放つ光について歌っている。幸か不幸か、人間にはカラータイマーがついている。生命は有限で、人生は無常だ。しかしそれでも、大人は子ども達にバトンを渡していくことができる。 そんな『ウルトラマン・ゼンブ』の内包する、影と、底抜けの明るさが、ミュージックビデオによってより完成度の高いものとなって提示されている。MVには小沢健二の2人の息子が登場しており、ジャケットにも彼らの写真やシルエットが採用されているが、彼らが大人になったとき、どんな景色がその眼に映るのだろうかと考えずにはいられない。ぜひ、BPM159のアップテンポのナンバーを、シンクロする音とグラフィックで体感してみてほしい。愛と勇気の一曲だということがきっとわかるだろう。
それでGIFを作りながら、「動画とは静止画が時系列に並んだものだ」という根源的なことがよくわかって、「じゃあ、こう作ればおもしろいのでは?」とオリジナルな方法論を思いついたんです。それを具現化したのが、このMVです。見た人には「こんなMVない」と言われるのですが、正に、ないものを作ろうとしました。 この10年ほどCDジャケットなどのアートワークを自分でやってきたから、デザインと音楽の関係を、どちらも手を動かして自分で作業しながら、やっぱり考えていた。その中でGIFづくりからアイデアが生まれたんだけど、アイデアの実現にはものすごい枚数のグラフィックが必要で、しかも良いデザインじゃないといけないし。だから高いレベルのグラフィックデザイナーが何人も必要で、リスナーを信じて公募しました。そしたらやっぱりとても高いレベルの人たちからたくさんの応募があって、ものすごい数のポートフォリオを拝見しながら「こんな人たちが聴いてくれてるのか! がんばろ!」と思いました。応募してくださった方、今回はお願いしなかった方々も含め、本当に光栄で、感謝でいっぱいです。 ――それで公募によるグラフィックチームをつくった。1ヶ月という短期間での完成ですが、どのように制作されたんですか? 小沢:それはもう今ですから、全員でZoomとSlack(ビジネスコミュニケーションツール)を駆使して(笑)。僕と11人のグラフィックデザイナーとがいて、朝6時まで作業している人がいる一方で、朝6時に起きて「おはよう」って入ってくる人とがいて、このプロジェクトは24時間ぶっ通しで動いていました。みんな東京、大阪、富山とそれぞれの拠点に散らばっていて、会わずにどんどん進んでいく。
グラフィックデザインを連続させて音楽みたいな映像作品をつくる、という手法自体は僕は自信があったのですが、実際にきちんとできたのは、僕の方法論も当たっていたのだろうけど、なんせみんなのスキルと才能と、そして人間性が最高だったからです。みんなで24時間Slackで話をしながらつくっていくのは本当に楽しかった。 なんか、Slackアートという感じはあります。今まで存在しないタイプの映像作品を作るのだから、Slackに雑談チャンネルを作って、そこでの雑談で技術を開発していきました。7歳長男とかも雑談に乱入してきて、そういうエネルギーが作品に影響していったなあと思います。朝起きたメンバーは通知が100とか来てる。(笑)毎日デザインのファイルを僕もふくめてみんなで回して、どんどん技術と理解を深めていきました。 ――このデザインチーム、 ”Ozawa Kenji Graphic Band” と名づけたんですね。 小沢:これ、本当に「バンドやってるときと一緒だ!」と思ったんですよ。お互いに信用し合って、闇の中を進んでいく。「きっとこうやればこうなるはず」と想像図は僕の頭の中にあるわけだけど、これまで世の中にないもの、見たことないものをつくっているわけだから、手探りで闇の中を進んでいくようなんです。その闇の中で、絶対誰かがいいことを思いつく。
その光で、また進んでいく。グラフィックバンド内でいくつもの「歴史的瞬間」がありました。だいたい朝4時くらいに(笑) あと、みんなプロなので、誰かがポーンと新しいものを出してきたときに、何をやってこうなっているのか、お互い即座に理解し合えるんですよね。今回のメンバーは1人を除いてGIFなんて作ったこと、ほとんどなかったんですよ。GIF動画は一般的にアマの世界で、デザイナーのみんなは普段、もっとプロの世界のデザインをしてるから。でもアニメーションやモーショングラフィックではなく、「グラフィックデザインが動く」ということを11人みんながイメージしてくれて、GIFというローテクで、DIY的で、「アマの世界」のものに興味を持つ心の広さがあったから、これだけの時間で作品ができあがった。 ――初監督とのことですが、具体的にはどのような形で指揮をとったのですか? 小沢:絵は動かすけれど、「アニメーションにならないように、コマ撮り作品にならないように、モーショングラフィックにならないように」というのは最初からお願いしていました。既視感がない、新しい「動くグラフィックデザイン」である、ということをテーマにして。そして、「しばり」をいくつもお願いしました。プロだからこそ、しばりを楽しんでもらえると思って。(笑)最終的にできた形は、僕が「こうなるはず」と想像していたものを超えていて、それは本当に、11人のデザイナーの創造力と人間性の賜物です。あと僕のライブのスタッフで、本職は映像で、僕の現場では別の仕事をしている女性がいるのですが、ライブが中止になっても、彼女といつもと違う形(編集)で仕事ができたことは最高でした。
このMVのための写真撮影も、僕のライブの舞台監督にお願いしたので、ライブの代わりにMVを作っている感覚はありました。 ――単独ではなく複数のグラフィックデザイナーに参加頂いた理由は? 小沢:この『ウルトラマン・ゼンブ』はそもそも4歳の子どもが言い出したこと(小沢の次男が考えた、歴代ウルトラマンの特徴を「ゼンブ」兼ね備えた最強のウルトラマンのこと)からできあがった曲なので。 子どもってすごく多面的な存在ですよね。不思議なほど老成したところ、残酷なところもあれば、素直さ、可愛らしさもあって。だからそこから生まれたこの曲も、多様なビジュアルでなければ、と考えたんです。だから多様なデザインができる、多様なデザイナーが必要でした。あと単純に、一人でこれだけの量のGIFは作れません!(笑) 多様なバックグラウンドとかタッチが必要だったので、300人近い応募の中から、タッチが「かぶる」方は、才能・実績バリバリでも泣く泣くはずしました。お断りをするのが本当に残念でした。 ――SNSを見ていると、90年代の小沢健二像を知らない、若い、新しいリスナーも増えているようです。彼女/彼らからの反応をどう受け止めていますか? 小沢:自分と感覚の近い人が、現在の作品、そして過去につくってきたものをアンテナに引っ掛けて、応えてくれていると感じています。素晴らしい人たちに届いている。気持ちが近い、友人のような人たちに。もうずっとプロモーションらしいプロモーションはしていないにもかかわらず。これは本当にうれしい、ありがたいことですね。 若い人というと、今回公募の呼びかけに応えてデザイナーとして手を挙げてくれた、21歳の言乃田埃(いいのだ・ほこり)さんや25歳の多嘉山ゆりあさんがいい例です。ライフが出た時には生まれていなかったりするのに、うれしいことに僕のリスナーで、同時に才能に溢れていて、スキルも超絶で、僕と感覚が近くて。そういう人たちと友人になって、直接やりとりしてものをつくり上げるというのは、本当にうれしい経験です。 ――MVでは「涙」の文字が雨のビジュアルで表現されています。また、漢字のパーツの一部として表音文字のひらがなが混ぜ込まれているシーンも散見されますね。また、グラフィティで書かれたカタカナがあったり。 小沢:そう、「日本語だからできることを意識する」っていうのも、最初からありました。日本語だからこそできるグラフィックデザインってなんだろう?って。日本語のリリックビデオって、何がかっこいいんだろう?と。そのお題にみんなが応えてくれた形です。あとはみんなで研究していくうちに、この映像作品は「詩」なんだなぁということは感じました。あと、大阪のモリサワフォントにうかがわなければいけない、ということも。笑 ――GIFをベースにしている理由は? 小沢:GIF動画って英語圏でのネットコミュニケーションではかなりメジャーな位置にあるんですよ。日本語のネットコミュニケーションだと、みんなスタンプや絵文字を気軽に、そしてすごく繊細に使い分けてるじゃないですか。それに相当するものが英語圏だとGIFというところがあって。インターネットミームではGIFって欠かせないものだし。だから僕の英語圏の生活では、GIFはめちゃくちゃ身近なものです。だから前からGIFを作っていたのですが、今回、日本文化の優れたデザイン感覚でGIFにアプローチすると新しいGIFの世界ができるのではないか……、という話はしました。世界のGIF界に衝撃を与えるようなものがつくれた気がします。(笑) ――これまでも今回もジャケット制作やグッズ制作など、様々なことをDIYされています。小沢健二ほどのキャリアがあれば全てプロフェッショナルにおまかせでもいいはず。自分の手を動かすことにこだわる理由は? 小沢:僕は若い頃から自分で会社をつくって音楽活動をやってきていて、そのこと自体がDIY感覚あふれることなんだと思う。ライブの演出だとか、ジャケットやグッズのデザインだとかを自分で舵取りするのは、実は一番自分が、無理をしない形です。 そして手を動かすと、理解も深まります。今回こんなに大胆に一流のグラフィックデザイナーを集めることができたのも、僕自身が一応ソフトウェアがいじれるから、みんなの共通言語で、提案ができる自信がありました。 手を動かすのが好きなんです、要するに。手を動かして損はない。(笑) ――3ヶ月連続シングルリリース、これは実に26年ぶりのことですね。創作意欲にあふれている? 小沢:僕は日本とアメリカとを行ったり来たりする生活を送ってきて、ある意味アメリカにいる間は仕事のスイッチは切れているんです。それがコロナで行き来ができなくなって、ずっと東京にいる。だからずっと仕事しちゃう。(笑) 真面目にいうと、その理由からだけじゃなくて1995年に『強い気持ち・強い愛』、『戦場のボーイズライフ』、『さよならなんて云えないよ』『痛快ウキウキ通り』とかを出していたときみたいな、「仕事しなきゃ」「つくらなきゃ」っていう気持ちがいまはある。世の中の状況も、1995年(注:阪神大震災や地下鉄サリン事件のあった年)とちょっと似ているし、その中で、つくらなくちゃ、という気持ちはあります。 ――『ウルトラマン・ゼンブ』にはご自身のコーラスが入っています。コロナで制作体制が変わったという影響もありますか? 小沢:『ウルトラマン・ゼンブ』などの曲は、コロナの中で発展させた、「新しい弾き語り」と呼んでいます。これをアリーナで、一人でやるはずだった。そういう新しい弾き語りだから、新しい映像がつくのが当然と思いました。曲のつくり方自体がこれまでとは大きく変わっているので。見たことのない、新しい映像を作りたいという気持ちになったというのはあります。「新しい弾き語り」曲のつくり方とこのビデオのつくり方は、似ています。 この『ウルトラマン・ゼンブ』も他にできている曲も、もともとはライブのためにつくっていた新曲だったので、(アリーナツアー中止の代わりにシングル発売を決めて)短期間でレコーディングクオリティに持っていくのは大変だったけれども。コロナになって、なるべくミニマムな人数でやらないといけないという制約の中、新しい、超少人数でできる音楽のかたちではあります。でも、30何人でやる音楽を追求してからの弾き語りだから、ただ弾き語りをするのとは、理解もアプローチもちがいます。そういう意味で「新しい弾き語り」です。 このMVで何よりうれしかったのは、一緒にやってくれたグラフィックデザイナーたちが、明るい気持ちになっていくのがわかった。これは僕も含めてですけど。それが今回の制作で得た、最強に最高のものです。 そういう「みんなが明るい気持ちになるような、へなちょこな作品(笑)というのは、最初の段階から強く思っていました。それがうまくできたと思っています。 Ozawa Kenji Graphic Band 言乃田埃 石川将也 大西裕二(フィヨルデザイン) 小沢健二 お豆腐 佐藤豊 ダイスケ・ホンゴリアン 多嘉山ゆりあ 田口陵(CIDER INC.) 寺澤圭太郎 三木章弘 山下ともこ
編集部おすすめ
トピックス
ニュースランキング
-
1
小坂菜緒がセンターで導く“新生・日向坂46”『Love yourself!』に込められたメッセージとは?
-
2
ケツメイシRYOJI、難病に侵されていることを初公表。解散は「誰か死んだら」
-
3
山下達郎ロングインタビュー【前編】シュガー・ベイブ『SONGS』が“50年の歴史に耐える作品”になった理由
-
4
三代目JSB今市隆二、HIRO・ATSUSHIの前で“ド緊張”したオーディションを回想「震えちゃって…」
-
5
「たまらんっ」hitomi、2歳三男を抱きしめる親子SHOTに反響「幸せすぎる!」「素敵な一枚」
-
6
今市隆二、FENDIのロングコートを着こなした姿をファン絶賛「かっこ良すぎ」「大人の色気ダダ漏れ」
-
7
宇多田ヒカル、亡き母・藤圭子の死と長男への心情を吐露。「もし母が亡くなった後に妊娠していなかったら…」
-
8
Snow Man宮舘涼太、バラエティ&俳優業でマルチに活躍!キラリと個性が光る“舘様”の魅力
-
9
iriが語る、音楽ジャンルのクロスオーバーの捉え方
-
10
真心ブラザーズが“愛と自由”を表現したツアー初日、EX THEATER ROPPONGI公演
-
11
メンバー全員が風俗嬢・道玄坂69、再起をかけグループを再構築!
Amazonおすすめランキング PR
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
更新:2024-09-10 14:44
-
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン AIFENG ブルートゥース イヤホン LEDディスプレイ ノイズキャンセリング 長時間再生 自動ペアリング 完全ぶるーとぅーす イヤフォン タッチコントロール Type-C充電 IPX7防水 片耳/両耳 小型/軽量 iPhone/Android適用 WEB会議通勤/通学/スポーツ/音楽/ゲーム (ブラック)2,299円 93%OFF 参考価格:33,999円
-
【 2024革新 骨伝導イヤホン 】イヤホン こつでんどう bluetooth 骨伝導 bluetooth5.3 マイク付き ブルートゥースイヤホン 耳掛け式 通話 軽量 IPX7 防水 オープンイヤーヘッドホン ワイヤレスイヤホン 耳を塞がない 急速充電 10時間連続使用可 骨伝導ヘッドセット 日本語ガイダンス スーポツ向き 物理ボタン スーポツ/ウェブ会議/通勤通学/ランニング 技適認証済み2,380円 68%OFF 参考価格:7,500円
-
イヤホン bluetooth ワイヤレスイヤホン【2024限界突破・最先端Bluetooth5.4】YEAHYO オープンイヤー イヤホンブルートゥース イヤホン ワイヤレス 骨伝導イヤホンの進化 イヤーカフ イヤホン 耳を塞がないイヤホン 自動ペアリング 60時間使用可能 Type-C急速充電 Hi-Fi音質 音漏れ抑制 物理操作ボタン 超軽量設計 快適な装着感(ブラック)2,599円 93%OFF 参考価格:36,999円
更新:2024-09-10 14:44
-
MP3プレーヤー Bluetooth5.1 音楽プレイヤー 32GB SDカード対応 ウォークマン 多機能 128GB拡張可能 スピーカー内蔵 映画鑑賞/写真閲覧/録音/FMラジオ/電子ブック/目覚時計/語学学習 ホワイト 日本語取扱説明書付き3,754円 25%OFF 参考価格:4,999円
-
MP3プレーヤー 32GB 最大128GBまで拡張可能 SDカード対応 HIFI音質 スピーカー搭載 音楽プレーヤー Bluetooth5.0 mp3プレーヤー 2.4インチ大画面 光るタッチボタン 多機能デジタルオーディオプレーヤー ストップウォッチ 録音 小型 軽量 FMラジオ/電子ブック/アラームなどの機能付き スポーツ/ランニング/言語学習などに適用 合金製 日本語取扱説明書付き4,180円
-
MP3プレーヤー Bluetooth5.1 音楽プレイヤー 32GB SDカード対応 128GB拡張可能 スピーカー内蔵 映画鑑賞/写真閲覧/録音/FMラジオ/電子ブック/目覚時計 ブラック4,233円 15%OFF 参考価格:4,999円
お買いものリンク PR