ここまで詞先要素が強い楽曲は初めて
──新宿ロフトで6月27日に開催の『シンガーソングライターフェス』出演直後のインタビューです。まずは今日のライブ、いかがでしたか?
米澤:初めて「ラストシーン」を披露するので緊張と、自分の中での熱がせめぎ合っている感じでしたね。出来たばかりの新曲を皆さんの前に出す、ということへの熱量が。
──その熱量が良い形で出ているのが見ている側にも伝わりました。ドラム&ベースが入ったバンド編成でのライブでしたが、最後に1人ステージに残って鍵盤で弾き語りした新曲の「ラストシーン」、アプローチに唸りましたね。早速、その新曲のことを聞かせてください。まず、ピアノ1本で行くと決めたのは?
米澤:元々、春に続く形(「春風は君のもの」/今年3月リリース)で、夏に曲を出そうという流れではあったんですね。デモ楽曲は他にも数曲作っていてアレンジもそこそこ出来上がっていた状態だったんですけど、もう1曲別な候補曲を作ろう、それはピアノ1本でやってみようというのと、今日のライブのMCでもお話ししたんですが最近、歌詞にすごく興味があるんですね。言葉を書くということが楽しいと思っていて、なのでピアノ1本で曲を作ろう、と決めたときに丸1日アコースティックピアノが使えるスタジオを押さえていたんですが、その場所に向かうまでに歌詞が6割くらい出来てしまって、それをメモに書いた状態でスタジオに到着して。集中するためにスタジオを真っ暗にして、そのメモを見ながら、ガーッとピアノを弾いて作りましたね。
──真っ暗な中で(笑)!
米澤:そうですね(笑)、そこで出来たものをボイスメモに録音して、それを家に持って帰って家で録音し直して、最初のデモは完成した感じでした。
──米澤さんってそもそも、歌詞が先に出来るタイプですか? それとも曲が先?
米澤:楽曲によりますね。「ラストシーン」に関してはほぼ詞先(=歌詞が先)でした。これまで他の曲はトラックから作るというのは割合的には一番多かったんですけど、ここまで詞先要素が強い楽曲は初めてかもしれないです。
──そこまで歌詞・言葉に米澤さんが入り込んだきっかけって何だったのでしょう?
米澤:音楽を始めたての頃は、本当に歌詞に苦手意識があったんです。
登場人物が2人なのか? 「僕」の二面性なのか?
──歌詞に着目するようになって、米澤さんが取り入れたことや変化のようなものはありますか?
米澤:まず、曲の聴き方が変わりました。前はとにかくサウンドが聴こえてきてコード進行に興奮する、みたいな感じだったんですけど(笑)、最近はこの曲の詞や言葉が良いなとか、言葉が入ってくるようになったという変化があって。自分が感動するポイントが変わってきたんですよね、ずっと槇原敬之さんとか松任谷由実さんの曲を元々聴いてきましたけど「あ、この歌詞良いな」と思って改めて聴くようになったと言うか。その流れで、本を読む量も増えましたね、前は論説文とかロジカルな構造のものが好きだったんですけど最近は詩に興味があったりして。
──論文とかロジカルな本!?
米澤:数学が好きなんですよ。わりと理系なほうに寄りがちだったかもしれないんですけど、今は文学的なものに興味がありますね。
──新曲「ラストシーン」の歌詞を見ると「透明に切り裂いて 街を閉じ込めて 思い出になって濺(そそ)ぐシーツに雨」等、歌詞も散文的で、それをピアノ1本で歌い上げて美しく刹那的な1曲になったと感じます。
米澤:でも実は、デモが出来上がってからが結構、何日も悩んでこの形になりました。
──悩んだ部分、というのは?
米澤:Dメロで転調する部分があるんですけど、最初は転調がなかったんですよ。自分としては(転調がない形で)完成ではあると思ってはいたんですけど、でもここに何かを加えられるとしたら何だろう? と。同じコード進行で流れている中で、別のものを付け加えてバランスが取れなくなる、でもバランスが保たれるようなものを入れると逆に変化がないままだし、その間のものを探すのがメチャメチャ難しかったです。
──確かに、転調が曲の大事なエッセンスになっていますよね。
米澤:階段を降りているときにふと、「ワルツだ!」と思ったんですよ(笑)。三拍子にしよう、もうこれしかありえない! と、そこからピアノを衝動的に弾いて、メロディとコードも出来上がっていって。
──階段でのひらめきですか!
米澤:はい(笑)、それで曲は一旦、これで良いかなと。今度は歌詞で、それこそスタジオに行くまでの間の短時間で大半が瞬間的に生まれていたので、そこに新たに別の言葉を加えて完成させるという作業も悩みましたね。でも、逆に日が経つと書けるものもあるのかな、と。実際、時系列の通りに歌詞が流れていく中で、描いているシーンは変わってるんですよね。
──歌詞を読み解くと、「僕」という目線で書いている歌詞ですが、曲が転調した場面で「僕」の、時間の経過を経た心情の変化が表れているわけですね。
米澤:別れのシーンを描いてからその後、時が経ってからの後悔を描いていたりとか。
──なるほど。
米澤:そして最後の最後の部分なんですけど、「君の未来を 祈ったのは僕だけ?」と「君の未来を祈ってるよ 今でも」を歌い分けてまして。
──確かに、ちょっとファルセットで歌ってますよね。
米澤:この部分なんですけど、「僕」の目線が違うと言うか。
自分が歌っていく揺らぎないものが出来た
──深いです。歌詞だけ目で読むと1人の登場人物の感情が連なっていると思いますが、改めて曲として聴くと描かれている世界の見え方が変わってきますね。
米澤:時系列でも人格でも、いろんな方向から言葉が飛んできている感じなんですよね。自分の中でも、いつも瞬間で永遠なんてない、みたいに思うようなことがいくつかあって。そういう出来事から無意識的に自然と言葉が生まれて、少しずついろいろなことが混ざり合って出来た歌詞だと思います。
──米澤さんが出会ってきた様々な「人」を通して生まれたこの1曲、では最終的に完成するまではどれくらいの時間がかかりました?
米澤:本当に、デモはスタジオに入った1日で出来たんですけど、そこから結局2週間弱ぐらいかかりました。
──春に続く形で今作は夏のリリースということで。となると、今度は秋にリリースで春夏秋冬シリーズになるのかな? と期待してしまうのですが(笑)。
米澤:そうですね、そうなるのかな…? と思います。もう秋のことを考えて生きていこうかなと思います(笑)。ちょっと、王道っぽいポップなものを作ってみたいなとは思っているんですよ。今回がピアノ弾き語り1本だったので、次はアレンジも入れつつ。
──いち音楽リスナーとして楽しみにしています。では、米澤さんの夏の予定も聞かせてください。
米澤:結構、ライブが決まっているのとそれこそ楽曲の制作も引き続きやっていくので、より音楽漬けになりそうな感じです。
──ちなみに、音楽以外・音楽から離れると、米澤さんが興味があることって?
米澤:2つあります。数学と、フットサル・サッカーです。統一感がないですよね(笑)。フットサルは結構、本気でやってます。
──そうなんですか、振り幅が広い! でも例えばですが、数学が楽曲制作に反映されたり、なんてことはないでしょうか?
米澤:そこなんですけど、直接的には関わっていないとは思います。
──とても面白いです。楽曲提供の機会もあったからこそ米澤さんの楽曲に多様性も出てきているのではないかと思います。
米澤:ありがとうございます。それはあると思います。
──今回、初めてインタビューをさせていただきましたが、質問に対して実直に向き合って言葉を紡ぎ出す姿に向き合えてとても良かったです。最後に、やっぱり米澤さんは自分の曲を自分自身で歌っていきたい、のですよね?
米澤:(まっすぐ目を見て)はい、そうです。自分が歌っていく、という揺らぎないものが出来ましたね。