反日感情の強い中国では、日本に対する否定的な見方が多いが、それでも「日本の長所から学ぶべき点は学ぼう」という姿勢も見られる。中国メディアの快資訊はこのほど、資源の少ない日本が明治維新後に台頭できた理由について分析する記事を掲載した。
記事は、明治維新と清の洋務運動はどちらもほぼ同じ時期に始まり、その目指すところはよく似ていたと指摘した。しかし、明治維新が成功して日本は世界的な強国へと台頭したのに対し、洋務運動は失敗に終わり、改革は徹底できなかったと指摘した。
記事によると、明治維新と洋務運動には改革の「内容」に違いがあったという。洋務運動では「モノ」ばかりを重視し、西洋の先進的な武器を調達し、「表面的」に西洋化しただけだったと指摘する一方、明治維新では「学習」に重きを置き、西洋から文明の真髄を学んで抜本的な改革を行ったと分析している。そのため、日本は単に富国強兵だけなく、殖産興業と文明開化を成し遂げたと論じた。
清では日本のような抜本的な改革ができなかった理由について記事は、既得権益を守ろうとする「内部の抵抗勢力」の存在を挙げた。この点で日本は、内部の抵抗はそれほど大きくはなかったと指摘した。日本は清のような強大な中央集権ではなく、当時の統治者である藩閥は当時の清の官僚のように既得権益を守るために抵抗することもなかったとしている。
それで記事は、各階級の追求する利益が異なると団結は難しくなり改革は失敗してしまうと結論する一方、「中国はすでに過去の失敗とは決別しているが、歴史の教訓を忘れることなくさらに強大になっていくべきだ」として記事を結んだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)