蘭州大学生命科学学院の謝副教授の話によると、特定の定義は存在しないものの、「漢民族」とは現在の河南省および山西省南部などを含めた「中原(ちゅうげん)」に居住もしくはルーツを持つ人びとを指し、本来は周辺地域に住む人びとと区別するために設けられた概念であると話す。
しかし、中原に居住していた「漢民族」は服役や戦乱からの逃避などさまざまな原因で中原から各地へ移動し、長い時間をかけて周辺の国や民族と融合していったため、現在の中国にはもはや純粋な漢民族は存在しないという。
その一方で、客家(ハッカ)と呼ばれる人びとは言葉や生活習慣、風俗などの面で「漢民族」の文化を継承しており、謝副教授は「現在、客家は少数民族として存在しているが、彼らこそが本物の漢民族と言えるだろう」としている。
このニュースに対し、中国ネット上では、漢民族かどうかは遺伝子によって決まるものではなく、同じ文化背景を持つ人びとを指すべきだなどといったコメントが寄せられていた。(編集担当:畠山栄)
【関連記事・情報】
・中国には「純粋な漢民族」は存在せず、どう思う?中国現地世論調査結果(日本語)(2010/02/08)
・少数民族の立場からみた漢族文化の存在とは?(2005/02/05)
・中国漢民族で最も長い氏名は漢字15文字(2007/12/12)
・チベット:漢族にもチベット語学習を要求(2002/05/26)
・チャイナ冗句:漢族はモンゴル族の兄弟。間違いない!(2009/03/05)