WS-18の「オリジナル版」は、旧ソ連時代から活動している航空機エンジン設計局のソロヴィヨフが開発した「D-30」シリーズに属する。D-30シリーズが搭載された航空機は、1970年代に飛びはじめている。
中国はD-30KPを土台にターボファンエンジンの開発を開始。WS-18と命名した。2014年12月にはロシアの輸送機「Il-76」(イリューシン76)にWS-18を取り付け、試験飛行を開始した。
一方、インドは1980年代にアフターバーナー付きターボファンエンジン「カヴェリ」の開発に着手した。すでに試験飛行も行っているが開発は難航し、大きな成果は出せていないと言わざるを得ない。
環球網は、「インドはIl-76で自国のカヴェリを試験したが、取り付けはロシア人に助けてもらった。試験もロシア人が行った」と主張。さらに、自国のWS-18については「Il-76の取り付けと試験は中国人が行った。
さらにインドが、カヴェリの完成が遅れていることを理由に、同国で開発中の軽戦闘機(LCA)「テジャス」にカヴェリを使用することを断念したとして「5億米ドル(約600億円)の研究開発費と18年にも及ぶ時間を無駄にした」と論じた。
D-30KPは将来、爆撃機の「H-6」(轟-6)に搭載する見込みという。H-6は旧ソ連が1952年に初飛行させた爆撃機の「Tu-16」のコピーだ。(編集担当:如月隼人)(写真は環球網の上記記事掲載頁のキャプチャー)
【関連記事】
「Su-35」戦闘機がすごすぎる!・・・「パクりたいけど、それも無理」
中国人はなぜ堂々とパクったり、ニセモノを作るの?
殲ー31戦闘機はF-35のパクリ、米国は欠陥「お見通し」・・・中国愛国メディアが「自虐報道」
空自の「スクランブル発進」訓練に・・・「あぶないじゃないか!」と中国専門家
中国の戦闘機「J-10」、全天候型のはずが「雨漏り」! 大急ぎで「防水設計」追加