中国のニュースサイトやポータルサイトで、「インドは妄想の極み 『ラファール』戦闘機で『J-10』に対抗」などと題する文章の掲載が続いている。ニュースサイトの中網資訊が5月9日に掲載した記事が次々に転載されていると思われる(解説参照)。
文章はまず、インドのモディ首相が「ラファール」戦闘機36機を46億8000万米ドル(約5877億8500万円)で購入することを決めたと紹介。米国の第5世代ジェット戦闘機である「F-35」に匹敵する価格だが、ラファールは4.5世代と指摘。インド人は「金があるだけでなくやりたい放題」と揶揄(やゆ)した。
インドが現在保有する戦闘機としては第4世代に属する「ミグー29」、「ミラージュ2000」、さらに比較的新しい機体としてはロシアの「Su-30MKI」があると説明した上で、さらに古い「Mig-21」、「Mig-27ML」も運用中として、同2種は「離陸したら、いつ墜落するかもしれない」と酷評した。
さらに、インドが1985年に開発を宣言した国産戦闘機「LCA(テジャス)」については「30年も“懐妊”状態で、いまだにあてにならない。インド空軍は性能に問題ありとして引き取りを拒否。とは言っても、 “わが子”であるからには政治的圧力もかかる。インド空軍はやむなく、1個中隊分のLCAを引きとった」と皮肉った。
記事は、「ミラージュ2000」のレーダ・電子装備の改装について1機当り5000万ドル(約62億7000万円)として「フランス人も高く吹っ掛ける」、「(自国とパキスタンが開発した)梟龍の新品1機よりも高い」と説明。
ラファールについては、「空戦、対地攻撃ができ、無理をすれば遠距離攻撃も可能。改装すれば空母からの発着も可能」として「よい戦闘機だ」と評価した上で国際的には買い手がなかなかつかなかったと指摘した。
インドによる大量買い付けについては「やや意外だった」とした上で、インドが空軍力の向上に力を入れていることを強調した。
上記記事は前半では、中国の空軍力の優位さを強調し、後半部分では今後のインドの空軍力を警戒した。
**********
◆解説◆
中国では、インターネット上に掲載された記事の「コピー・ペースト」による掲載が、事実上黙認されている。新華社や人民日報などの「共産党・政府の公式見解」に沿った記事を広く流布したいとの、当局の思惑によるとの見方も根強い。
上記文章は多くのサイトが6月になっても、論説記事として転載を続けている。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C) jvdwolf /123RF.COM)
【関連記事】
「J-20」戦闘機・・・やはり役立たず! 「WS-10」国産エンジンの搭載断念か
中国が「Su-35」戦闘機を入手する真の狙い・・・自国技術が手詰まり、ロシアの「パワー」で「米空母・必殺力」を獲得?
「J-20」戦闘機のステルス性・・・ロシアが開発中の「T-50」を超越か?
「Su-35」戦闘機、中国ついに入手へ!・・・ロシアは「対米報復」狙いか
中国の空軍装備は強大だ!・・・「日本は弱すぎて相手にならぬ」
インドを見下す感情と、対抗心が濃厚な文章だ。
文章はまず、インドのモディ首相が「ラファール」戦闘機36機を46億8000万米ドル(約5877億8500万円)で購入することを決めたと紹介。米国の第5世代ジェット戦闘機である「F-35」に匹敵する価格だが、ラファールは4.5世代と指摘。インド人は「金があるだけでなくやりたい放題」と揶揄(やゆ)した。
インドが現在保有する戦闘機としては第4世代に属する「ミグー29」、「ミラージュ2000」、さらに比較的新しい機体としてはロシアの「Su-30MKI」があると説明した上で、さらに古い「Mig-21」、「Mig-27ML」も運用中として、同2種は「離陸したら、いつ墜落するかもしれない」と酷評した。
さらに、インドが1985年に開発を宣言した国産戦闘機「LCA(テジャス)」については「30年も“懐妊”状態で、いまだにあてにならない。インド空軍は性能に問題ありとして引き取りを拒否。とは言っても、 “わが子”であるからには政治的圧力もかかる。インド空軍はやむなく、1個中隊分のLCAを引きとった」と皮肉った。
記事は、「ミラージュ2000」のレーダ・電子装備の改装について1機当り5000万ドル(約62億7000万円)として「フランス人も高く吹っ掛ける」、「(自国とパキスタンが開発した)梟龍の新品1機よりも高い」と説明。
ラファールについては、「空戦、対地攻撃ができ、無理をすれば遠距離攻撃も可能。改装すれば空母からの発着も可能」として「よい戦闘機だ」と評価した上で国際的には買い手がなかなかつかなかったと指摘した。
インドによる大量買い付けについては「やや意外だった」とした上で、インドが空軍力の向上に力を入れていることを強調した。
上記記事は前半では、中国の空軍力の優位さを強調し、後半部分では今後のインドの空軍力を警戒した。
**********
◆解説◆
中国では、インターネット上に掲載された記事の「コピー・ペースト」による掲載が、事実上黙認されている。新華社や人民日報などの「共産党・政府の公式見解」に沿った記事を広く流布したいとの、当局の思惑によるとの見方も根強い。
上記文章は多くのサイトが6月になっても、論説記事として転載を続けている。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C) jvdwolf /123RF.COM)
【関連記事】
「J-20」戦闘機・・・やはり役立たず! 「WS-10」国産エンジンの搭載断念か
中国が「Su-35」戦闘機を入手する真の狙い・・・自国技術が手詰まり、ロシアの「パワー」で「米空母・必殺力」を獲得?
「J-20」戦闘機のステルス性・・・ロシアが開発中の「T-50」を超越か?
「Su-35」戦闘機、中国ついに入手へ!・・・ロシアは「対米報復」狙いか
中国の空軍装備は強大だ!・・・「日本は弱すぎて相手にならぬ」
編集部おすすめ