記事は、宮崎さんが普天間基地の移転に反対して、「辺野古基金」の共同代表に就任したことを紹介。宮崎さんの発言として「多くの沖縄県民は、基地をやめてほしいと願っている」と伝えた。
宮崎さんは、「軍事力で中国の膨張を止めることは不可能。もっと別の方法を(後略)」とも発言した。「膨張」との表現から、「中国の現状維持変更が問題を起こしている」との認識を示したと理解できる。
中国新聞社は「用軍事力量控制中国是不可能的,必須想其他方法」と伝えた。日本語に訳せば「軍事力を用いて中国を抑制するのは不可能だ。別の方法を考えねばならない」だ。「中国の膨張」の部分が読みとれない形にした。
**********
◆解説◆
中国メディアは、自国の主張に合致する国外の動きを好んで報道する傾向がある。日本関連報道についてはまず、日本人に対する過度の反感を抑制する当局の意向が反映されていると考えられる。
中国の為政者は、自らの思惑を超えた大衆運動を強く警戒している。
反日運動は過激化しやすいため、当局にとって「日本人の中にも、中国の主張を支持する勢力がある」との報道は、むしろ都合がよい。中国にも「宮崎作品」のファンは多く、宮崎さんによる発言は極めて好都合だ。
中国当局は安倍政権の外交・軍事政策に強く反発しており、「宮崎氏のような著名人物も安倍首相の方針には反対」と強調することは、国民に対して「自らの主張は正しい」とのイメージを高める効果もある。
ただし、「中国が膨張していることを前提に発言した」ことを伝えるのは都合が悪いとの判断が、ニュアンス変更の背景にあった可能性がある。(編集担当:如月隼人)(写真は中国新聞社の上記記事掲載頁キャプチャー)
【関連記事】
中国で多い「ゼロ戦」称賛・・・「米軍の胆を冷やした」など
日本の捕虜を「作戦投入」していた! 中国メディア「国際法」に触れず
矛盾とツッコミどころ満載! 「壮大な夢物語」にどっぷり浸る中国メディア
「J-10」戦闘機、一流レベル!? 中国メディア強弁
インドを罵倒・・・中国メディアが暴言「高速鉄道、作ってやる必要なし」