記事は、2014年における自衛隊機の緊急発進(スクランブル)は943回で、冷戦時期の1984年に記録した944回にほぼ並んだと紹介。うち中国機に対する緊急発進は464回で、2001年に統計を取り始めてから最多で、同年中の緊急発進の半数近くに達したという。
記事は続けて、那覇基地に配備されているF-15の「戦闘中隊隊長」の話として、「パイロットが最も緊張するのは中国のSu-27戦闘機に対して」、「緊急発進の際には極めて緊張し、全神経を集中させ、絶対に警戒を緩めることをしない」などと紹介した。
さらに、「米露が冷戦終結後、Su-27とF-15の模擬空戦を行ったが、近接戦でF-15の性能はSu-27に全面的に劣るとの見方が一般的」などと主張。「したがって、日本人パイロットは、F-15がSu-27に比べて劣勢ということが分かっている」などと論じた。
なお、中国は自国でライセンス生産したSu-27を「J-10(殲-10)」などと呼び、さらに独自に改良することで「J-11」などの「Jシリーズ」を次々に登場させている。上記記事のSu-27は、Jシリーズ全般を指す可能性がある。
**********
◆解説◆
同記事にある那覇空港の空自関係者の談話だが、中国メディアのチャイナネットが2011年3月に報じた記事と、発言者氏名も言い回しもほぼ同じだ。そのため、「古い話」をそのまま使った可能性がある。
また、スクランブルに際して、パイロットが「緊張する」のは任務の性質上、当然だ。まして相手が戦闘機ならば、特に自衛隊には「ミスや誤解による戦闘突入は絶対に許されない」との大前提が課せられている。
F-15の初飛行は1972年、一方のSu-27は「空戦性能でF-15を上回る」などの目標のもとに開発され、1977年に初飛行した。そのため、「F-15の初期型とSu-27が空戦をしたら、Su-27の方が有利である可能性が高い」との見方がある。
航空自衛隊が保有しているのは、F-15の初期型を改良した「日本仕様」のF-15J。優秀な基本性能に加え、独自の近代化改修を施して、性能を大幅に向上させたとの評価がある。初飛行は1980年。なお、中国がロシアから輸入したSu-27は輸出仕様であり、ロシア軍の保有機より性能を落としたタイプとされる。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:(C)Alan Tunnicliffe/123RF.COM)
【関連記事】
韓国「KF-16」戦闘機のアップグレード計画・・・予算不足に直面
中国を裏切った5国家・・・「武器を輸出してやったのに」
日本が戦争を反省できない4つの理由
日本には海上戦力に「3つの世界一」
日本は「中国空軍パワー」を恐れている・・・