容貌や挙動、習癖などの特徴に基づき、他人によって名付けられる名称を「あだ名」というが、子どもたちだけでなく大人にもよく用いられるほか、対象も人に限らず、国家や組織に「あだ名」がつけられることもある。

 あだ名をつける習慣は当然中国にもあり、中国は韓国を「棒子(バンズ)」を蔑称で呼ぶことがあり、日本を「小日本」、「東瀛(ドンイン)」または「扶桑(フーサン)」と呼ぶことがある。
中国メディアの今日頭条はこのほど、中国人が日韓にあだ名をつけて呼ぶ理由について説明している。

 記事は中国人が韓国を「棒子」と呼ぶ理由について、韓国の大臣が手洗い用の水をスープと勘違いして飲み絶賛したときに清の乾隆帝が「棒槌」と呼んだことに由来すると説明。また日本が中国東北地区を占領していた時期に韓国人に「警棒」を持たせ中国人を打たせていたこと、韓国特産で有名なニンジンを古代の中国人は「棒子」と読んでいたことにも由来すると紹介した。

 続けて「東瀛」という日本に対するあだ名、呼び名について、中国戦国時代に東シナ海のさらに東に蓬莱(ほうらい)山、方丈(ほうじょ)山、瀛洲(えいしゅう)山と呼ばれる3つの山があると言い伝えられていたが、中国の商船や漁船が日本の存在を発見したときそれを瀛洲山と見なしたことに起源があると説明。

 また「扶桑」という呼び名は、扶桑樹と呼ばれる木について記された山海経という古代中国の地理書に起源があると紹介。時代が流れ唐の時代になると、扶桑樹が生える場所である扶桑の地名は日本を指して用いられていたと説明した。

 「東瀛」また「扶桑」の起源については様々な資料が解説しているが、記事が紹介する3つの山は三神山と呼ばれており、そこには仙人が住み不老不死の神薬があると信じられていたとする資料もある。また扶桑樹については、中国古代神話において東海のかなた太陽の出る所にあると信じられた大きな神木を意味すると説明している。

 こうして見ると、古代中国人が日本に用いていたあだ名は神秘的な雰囲気を漂わせるものであったことがわかる。交通も科学も現代に見られるような発達を得ていなかった時代、中国にとって海の向こう側は実に近寄りがたい神秘的な場所であり、日本はまさにそうした場所に存在する国家だったということだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
恐ろしい!日本の隠された「軍事的実力」を見くびってはならない=中国
衝撃としか言いようがない・・・日本の左官職人の仕事ぶりに驚愕=中国
日本の素晴らしさを知らないなんて人間じゃない!日本旅行を巡って対立する中国人
日本人は恐ろしい!中国人が日本人を怖がり、「恐れおののく」理由=中国報道
日本人には到底理解できない?中国の5つの社会現象=中国報道
編集部おすすめ