記事によると、いわゆる中国崩壊論の仕掛け人は「欧米メディア」だという。「人民元の崩壊」、「実体経済の崩壊」、「中国経済のハードランディング」などいろいろ言われてきたものの、いずれも「預言」が当たったことはないと指摘した。
そのうえで、中国崩壊論にはこれまで5つの波があったと分析。1つ目の波が、1989年に物価が急上昇し社会主義国家が次々と崩壊していったころの「中国の政治経済がともに崩壊するという主張」、2つ目の波は、1997年のアジア通貨危機に端を発した「中国経済の衰退論」、3つ目の波は、中国が世界貿易機関(WTO)に加入した2001年の「中国経済は間もなく崩壊するという主張」、4つ目の波は、2008年の金融危機時の「中国は今まさに危険な状況にあるという主張」、5つ目の波は、中国の株価が暴落した2015年の「中国経済は崖っぷちにあるという主張」だという。
記事は、こうして何度も中国崩壊論が騒がれてきたものの、いずれも主観的憶測か意図的に歪曲された「根拠のない」デマだったと主張。経済成長に周期があるのは普通のことであり、簡単に信じるのは経済を理解していない人だけだと批判した。
確かに、中国経済がまもなく崩壊すると語られて久しいにもかかわらず、中国が何度もその危機を乗り越えてきたことは評価できる。しかし、今の中国の不動産市場はバブル以外の何物でもなく、やはりバブルが弾けるのは時間の問題で、あとはどのような弾け方になるかというのが焦点になりそうだ。中国不動産バブルの崩壊論もまた外れるのか、時間が経てばいずれ答えが出るだろう。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
国外で「私は日本人だ」と偽る中国人留学生たち、「何たる悲哀」=中国
わが国とは違う! 日本の学校はなぜ地震で倒壊しないのか=中国
なぜ中国人は日本を好むのか? 日本人の対中感情は良くないのに=中国
日中のどちらが受注するんだ!シンガポールとマレーシアの越境高速鉄道=中国報道
韓国済州島の海女文化、文化遺産登録競争で日本に勝利=中国報道