科学技術が目覚ましい進歩を見せている中国からみても、日本はずっと先を行っており、日本のブラックテクノロジーには「感心せざるを得ない」と感じるという。中国メディアの今日頭条は25日、「これを見れば日本が世界を何十年もリードしているがよく分かるだろう」と題して、日本の次世代的先端技術の数々を紹介した。
その1つがロボットの分野だ。東京には「ロボットレストラン」があり、未来型ロボットと美女のきらびやかなショーで有名だ。ロボットがフロントを担当しているホテルや、ロボットが接客を担当し、席の案内から注文まで受ける寿司店を紹介した。さらにはトヨタのコミュニケーションロボット「kirobo mini」には、人の表情を識別する能力があり、気持ちを読み取って話の内容を進めることまで可能だ。記事は、高齢者などにとって癒しになると感心した。
先端技術は家庭の中にも見られる。普段はガラスとしてインテリアに溶け込む、次世代型「透明ディスプレイテレビ」や、尿糖値・血圧・体重などまで測定できる高機能便座も開発されていると伝えた。さらに、「スマートミラー」、「曲げられる電池」、認知症高齢者の徘徊対策となる「爪に貼れるQRコードのシール」といった最新技術を紹介。いずれも生活をより快適・安全にしてくれること間違いない。
ほかにも、「人工流れ星計画」、立体的な映像が空中に浮かんで見える「ホログラム」、100個のLEDを搭載した「光る靴」、ギネスブックにも登録された時速603キロを達成した「リニア車両」、水しか排出しない「水素自動車」、「全自動の自転車地下駐輪場」などで、日本はもしかしたらある面では世界の最前線にいるのかもしれないと結論づけた。日本で次々と開発されるこうした科学技術には夢があると言えそうだ。(編集担当:村山健二)(イメーシ?写真提供:(C)Richard Schneider/123RF)
【関連記事】
中国人が来ない!日本人も来ない! 韓国の観光業界で警戒広がる=中国報道
日本を軽視するな!「レアアースで返り討ちにあったことを忘れたか」=中国報道
災害でも泣いたり、叫んだりしない日本人に世界が驚く理由=中国
海にこんなに大きな空港を作るなんて! しかも日本だからサービスは一流=中国
日本で不愉快な思いをした! でも「事実だったから、反論できなかった」=中国