東京・渋谷のスクランブル交差点は外国人にとって興味深い場所のようで、観光スポットとしても知られている。信号が青になると同時に、大勢の人が四方から歩き出すが、それぞれが他人とぶつかることなく行き違い、そして交通量が多いにもかかわらず事故がほとんど起きないことも珍しいのだろう。


 中国では信号無視をする人が非常に多いためか、やはり中国人にとっても渋谷のスクランブル交差点は珍しく、驚きに満ちた場所のようだ。

 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本を訪れたことがある中国人ならば「渋谷の混雑ぶりは知っているはず」と伝えつつ、渋谷のスクランブル交差点に存在する「驚き」について紹介している。

 記事は、渋谷について「渋谷駅には多くの鉄道路線が乗り入れている」ことを紹介したうえで、銀座や新宿などと並んで東京都内における一大繁華街であると指摘。上海で言えば「淮海路(わいかいろ)」や「陝西路(せんせいろ)」のような賑やかさであると紹介した。

 渋谷で何よりも驚くべきは「スクランブル交差点」であるとし、大勢の日本人は誰一人として信号無視をせず、信号が変わるのをひたすらに待ち続け、信号が青に変わると同時に「水が一斉に流れ始めるかのように」、向かい側に向かって歩き始める光景は圧巻であると強調した。

 中国では信号がない場所でも平気で道路を渡る人が大勢いるほか、信号無視をする人も少なくない。ルールなどあってないようなものだ。だが、渋谷のスクランブル交差点では人が大勢いるにもかかわらず、誰もが信号を守っていて、歩行者同士がぶつかってトラブルが起きることなく、日々同じ光景が続くことが驚きなのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメーシ?写真提供:(C)masterlu/123RF)


【関連記事】
高速鉄道の「逆転中国受注」が決まったとき、インドネシアの国民は何を思ったのか=中国報道
シンガポール? いや「アジアで最も清潔な国」は日本だ!=中国
「わが国が構築したものこそが真の高速鉄道だ」と中国が胸を張る危険な理由=中国報道
続く「禁韓令」・・・中国人を尊重しないなら「韓流スターも出ていってくれ」=中国
外資系ブランドの車が「中国生産」になった途端に品質低下を起こすのは何故なのか=中国
編集部おすすめ