記事はまず日本について言及。秦や漢の時代に頻繁だった交流は、漢末の大乱によって中断、再び盛んになったのは隋唐の時代で、特に白村江の戦いで完敗した日本は唐との大きな差を痛感し、遣唐使を派遣してあらゆる方面において中国文化を模倣、唐の文化が日本に深く根ざしたと説明している。
続いては韓国を含む朝鮮半島。「朝鮮半島に最も影響を与えたのは、明朝だ。朝鮮王朝を作った高麗の大将・李成桂は明朝に完全に服従し、200年余りの間、朝鮮王朝は明朝の属国であり続けた。明朝の皇宮には朝鮮からの王妃や大監がやってきた。明朝文化はもちろん朝鮮に影響を与え、清朝に征服されてもなお明朝の文化を保ち続けた。それゆえ、明朝は朝鮮にあると言えるのだ」とした。
そしてベトナムについては「南宋によって安南国として冊封されたベトナムは、盛んに中国の制度を取り入れていた。しかし、元軍の侵攻を3度も跳ね返して独立を守って以後、政治的には中国王朝の属国ではあったものの、文化的に独立する傾向が生まれ始める。明朝・清朝はもはやベトナムが仰ぎ慕う対象ではなくなり、文化を取り入れることはなくなった。
日本も朝鮮半島もベトナムも、中国の影響を色濃く受けてきた中華文化圏の国だが、それぞれ残っている中国文化の年代が異なるというのは興味深い。当の中国大陸は、近現代における動乱や政治運動などにより古代の文化の多くを失った。古代中国の文化が見直される中、これらの国を訪れて古代中国の香りを感じるたびに、中国の人びとは誇りと羨望の入り混じった複雑な感情を抱くのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:(c)coleong/123RF)
【関連記事】
日本旅行を非難する「反日派の友人」を一瞬で黙らせる、ちょっと過激な「魔法の言葉」=中国メディア
それでも中国人は日本に行く・・・日本の観光業が人々を引きつけて止まない5つの理由=中国メディア
中国メディアが「世の中にこんな街は二度と出現しないだろう」と感嘆した日本のある都市とは?
日本の小学校の運動会に「そこはかとない危機感を覚えた」=中国メディア
米国が絶対に中国に渡したくない「4つの軍事利用可能技術」=中国メディア