この張り紙は、2人の子どもが母親あてに書いたものと思われ、「ママげんき?電話して」、「まってる」という内容だった。子どもの母親は理由があって子のもとを離れ、この駅は母と子でよく利用した駅なのではないかと思われる。
しかし、いずれにしても日本では建物に無断で張り紙をすることは禁じられている。ところが東京メトロは異例の対応を取り、子どもたちの気持ちを考えて、しばらくしてから撤去する、との文書を公開した。
この件はネット上で広まったが、記事が「意外」だとしたのは、国民の反応だ。規則に違反したとして駅長を責める声はなく、むしろ誰もが子どもの幸せを願い、駅長の「神対応」を称賛した。そのどこが「意外」だったのだろうか。
記事は、日本が規律正しくこんなにもきれいなのは、厳しい法律に縛られていて、違反すれば厳しい処罰が待っているからだと思っていたと説明した。しかし、まじめで融通が利かないと思っていた日本人が「非常な寛容さ」を示したことで、考え方を改めたという。
中国では、多くの人が法律の抜け穴を探すと同時に、法律をかさにして権力を振りかざす行為も見られる。都市監理員による露天業者への暴力的な取り締まりなどはその一例だ。
【関連記事】
日本の駅員さんはカッコいい! 車椅子で東京観光したら「ミラクルな一日」になった =中国
改札機の天井にツバメの巣・・・日本の駅が取った対応が、ツバメにも人にも優しかった!=台湾メディア
日本の地下鉄の自動券売機で遭遇した「人間味あるサービス」が、超人間的だった
福岡空港で紛失した中国人観光客のサイフ・・・思わぬところで発見された!=中国報道
日本がインド高速鉄道を受注して良かった!「中国が受注しても得などない」=中国報道