記事は、古代から現代にかけて日本が発展するなかで特徴的な5つの点を紹介している。
2点目は「日本はものの保存に長けている」ことだ。「奈良と京都の古い都が現在まで残されている。唐代建築を研究する専門家はみんな日本へ行く必要がある。かたやわれわれ中国は総じて古いものを破って新しいものを作る国であり、清代や明代の建築しか数多く残っていない」と論じている。
3点目は「歴史上、朝廷が交代したことがない」点を挙げた。「日本の史書では紀元前660年に即位した神武天皇が初代天皇とされている。武家の勢力が強かった時代には実権を失ったものの、それでも国の最高指導者であり続けた。起伏はあるが、朝廷が交代したことはなく、世界で現存する最も古い皇室になっているのだ」と伝えた。
4点目は「近代に民主革命が起きなかったこと」としている。
そして最後に挙げたのは「これまで外来民族に占領、侵略されたことがない」点だ。「黒船事件があるではないか、という人がいる。しかしそれは侵略ではない。武力による威嚇でなければ、その目的も土地や資源ではない、通商を求めるものだった。日本人はむしろ、黒船事件があったからこそ世界に目が向いたとして、ペリー公園があったり、毎年ペリー来航に因んだイベントが行われたりしているのだ」と説明した。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
銀座や浅草のコンビニが、日本人よりも中国人にとって便利なコンビニになりつつある=中国メディア
世界最大を誇る日本のロボット企業、どうしてそんなにすごいのか=中国メディア
単に酒を飲む場所ではない! 日本の居酒屋は勤勉な日本人を優しく包む心のオアシスなのだ!=中国メディア
えっ、匠の国なのに、日本の住宅の寿命って30年しかないの?=中国メディア
中国の高速道路サービスエリアのトイレが今、あり得ないことになっている=中国メディア