記事は「広くて大きな家に住むことは多くの人の夢かもしれない。しかし日本では今、小さい家屋が人気を集めている。広すぎる客間や浴室は求めず、生活に支障がない広さで、必要な設備が整っていればそれで十分、というのだ」とした。
そのうえで、日本人が小さな家を求める背景について、東京などの都会では家を買うのに何十年ものローンを組んでやっと支払えるほど多額の費用がかかることのほかに「自分で手を入れていく楽しさが味わえる」、「シンプルな暮らしに安全・安心感を覚える」、「ムダに広い家に住むことで地球の負担を増やしたくない」といった声があることを紹介している。
また、日本の家はそもそも中国の家屋よりも狭いと説明。その分生活コストを節約でき、掃除も楽で、置いてある物を取るのも容易であるといった長所を挙げた。一方でお客さんを呼べないというデメリットも存在するものの、これも「日本人は普通公共スペースで友だちと会う」ので大きな問題にはならないとの見方を示した。
記事は「中国で友人の別荘に行ったことがあるが、まるで宮殿のように部屋が広く、大きな階段があった。上下を何度か往復するだけで息があがってしまうのだ。人はどうしてこんなに大きい生活空間を必要とするのか。家は休息の場であり、部屋などは両足が伸ばせる広さがあれば十分なのだ。
記事を見た中国のネットユーザーからは「家は狭いが生活レベルの高さが伺える」、「日本人の全体的な生活レベルは中国人よりはるかに高い」、「狭いながらも心が休まる家、という言葉が非常にしっくりくる」、「中国が日本の生活レベルに追いつくには、まだまだ何代もの努力が必要だと思う」といった感想が寄せられている。家は見栄を張るためのものではない。快適に生活するためのものなのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
「死んでも嫌いだ」と反日感情を語る中国人を日本に行かせてみた=中国メディア
我々が日本にスキーをしに行くべき理由はこんなにある=中国メディア
韓国人の彼氏と韓国に行った友人が「二度と行くものか」と決意した理由=中国メディア
なぜ韓国人が喜んで日本観光へ行きたがるのかが理解できない=韓国メディア
日本人が電子書籍よりも文庫本を選ぶ理由=中国メディア