
記事は、「舞妓は、芸妓としてデビューする前に礼儀や踊りの修業をする期間中の名称。芸妓が責任をもって舞妓の面倒を見る。舞妓たちは芸妓の姉さんとともにお座敷に出てパフォーマンスをしながら、芸妓になるための仕事や作法を学ぶのだ」と紹介した。
そのうえで、「日本では、芸妓になる条件は非常に厳しい。芸を学ぶにはお金がかかるため、裕福な家庭でないと難しい。また、芸の道の修業は厳しく、志す全ての人がなれるというわけではない」と説明している。
さらに、「芸妓は柔和さ、華やかな服装、知識や礼儀、そして、歌や踊り、楽器の心得を備え、客に喜んでもらえるようおもてなしをするのが仕事。それはパフォーマンスアートというべきものであり、色情を弄んだり、ましてや体を売ったりということはないのだ。この点は中国では誤解されやすいのだが、日本ではそれなりの家庭環境がないとその道を志すことが難しいのである」と伝えた。
今の日本において、特に、京都において「芸者遊び」は上品で高尚な大人のたしなみといった特徴を帯びており、娼妓や遊女といった職業とは完全に区別される。しかし、中国ではその区別が曖昧であり、「芸妓」という字面を見れば「芸と色情を売る女性」をイメージする人もいるようだ。
【関連記事】
弁当大国の日本、スーパーで売られている弁当もすごかった!=中国メディア
日本と韓国には成人式があるのに、中国だけは廃れてしまった・・・=中国メディア
中国人が海外でチャイナタウンを作り、日本人が日本人街を作らない理由=中国メディア
日本武道館の書き初め大会を見て、やはり中華文化の継承者は日本人だと思った=中国ネット
本物そっくりのロレックスは作れても、永遠に本物は作れない中国人=中国メディア