街が一体どれほど清潔を保っているかというのは、表の部分だけ見ていてもよく分からないが、繁華街の路地を一本入ってみるとたちまち見えてくる。本当にクリーンな場所というのは、人目につかないところもクリーンなのである。
中国メディア・今日頭条は4月27日、「日本は観光地など目立つところだけきれいにしていて、生活エリアは汚れているのではないか」とする記事を掲載した。

 記事は、「前に、日本は観光地などの表面的な部分だけ清潔にしていて、居住エリアは汚いのではないかという質問をする人がいた」と紹介。そのうえで「何度も日本に旅行している人間として、この質問には否定しておきたい。人の流れがやまない東京でも、静かさが漂う古都の奈良であっても、そして、商店や住宅、大通り、路地、どこも清潔であり、裏表がないのだ」としている。

 そのうえで、日本の街の清潔ぶりについて「道路に落ちているゴミや汚れが少ない。それは、個人でゴミをちゃんと処理する、公共の環境を汚さないという精神の表れである。特筆すべきは日本の細かいゴミ分別である。街にあるゴミ箱はみんな種類ごとに分かれている。また、住宅地におけるゴミ回収時間がちゃんと決まっている。複雑なゴミ分別をマスターすることが、自立した生活に欠かせないスキルなのである」伝えた。

 また、日本において整理整頓や清潔に対する追求が習慣化、常識化している背景について「幼少時から社会に出るまで、みんな『どうしたらより良く生活できるか』を学ぶ」という日本の教育の特徴が存在すると説明。そして、「狭い生活環境で、空間を最大限利用する。
忙しくてストレスが溜まるなかで、それを発散する小技を持っている。表面だけきれいで内側が汚いのでは不合格。内も外もしっかりするのが、人として追い求めるべき境地なのだ」と論じている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本旅行を5回した中国人が語る、日本の発展ぶりに驚く点=中国メディア
70万人の中国人が住む日本、中国人にとって実際の住み心地はどうなのか=中国メディア
日本でたまたま弁当屋の弁当を食べたら、完全にハマってしまった! 最大の魅力は・・・=中国メディア
かつて日本人が打ち出した「大東亜共栄圏」を改めて眺めると、驚きを禁じ得ない=中国メディア
日本の高級フルーツを実際に食べた外国人「一度食べたら忘れない、天国の味だった!」=中国メディア
編集部おすすめ