記事は、上海ディズニーランドについて「期待が非常に高かったぶん失望も大きかった」と振り返った。チケットを買うだけでも大変なのに、入場すると中はひどい混雑で、多くの来場者が不満に感じるという。それで地元の人以外にリピート客は少ないと紹介した。
コストパフォーマンスでも日本のディズニーランドのほうが優れているという。平日のチケットは上海のほうが少し高いうえに、ダフ屋が買い占めると何倍にも吊り上がるそうだ。食事代も上海の方が高く、東京では27元(約450円)相当で買える食べ物が上海では35元(約580円)もすると指摘した。
またホテルも、日本は宿泊代が高いものの世界最高レベルのサービスが受けられるため、全体的には日本の方がコストパフォーマンスは非常に高く、満足感があると結論付けた。さらに、日本にしかないディズニーシーや、富士急ハイランド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどほかにも魅力的なテーマパークが日本にはたくさんあると紹介した。
総合的に上海よりも満足度の高い東京ディズニーランド。これにはスタッフのレベルの高さも大きく関係していると言えるだろう。東日本大震災時に東京ディズニーランドのスタッフがとった対応は、国内外から非常に高い評価を得た。
【関連記事】
中国では日本旅行が人気なのに! なぜ中国に来る日本人は増えないのか=中国メディア
日本人が海外で評価され、外国人の目に「善良な国民」と映る理由=中国メディア
日本の中国への影響はこんなにあった! 単語や製品、そして文化も=中国メディア
中国の軍事力は圧倒的なのに! なぜ日本は中国を恐れないのか=中国メディア
中国人が日本で買った弁当の蓋を開け、「目を疑い、言葉を失った理由」=中国