新幹線の車両内は禁煙となっているが、一部車両には喫煙ルームが設置してあるため、喫煙者は新幹線の乗車中もタバコを吸うことが可能だ。中国高速鉄道も車両内は禁煙であると同時に、喫煙ルームも存在せず、一部の喫煙者にとって乗車中はずっと我慢の時間となっている。


 中国メディアの快資訊は9日、中国高速鉄道の車内では一切禁煙であることを知っている中国人は、日本で新幹線に乗ると喫煙ルームが存在することに驚くと伝えつつ、新幹線は喫煙に対して寛容であると伝える記事を掲載した。

 新幹線に存在する喫煙ルームは、喫煙する乗客に対する配慮として設置してあると言えるが、記事は「喫煙者にとってはありがたい措置と言える」と主張。新幹線の喫煙ルームの気密性は高く、しかも内部は非常に清潔であるうえ、車窓から風景を楽しむこともできると指摘、新幹線を利用する喫煙者は幸せだと主張した。

 一方、喫煙室の存在は火災という安全リスクをもたらすものだと主張。こうしたリスクを排除するために、喫煙ルームの防火性を高め、換気設備を設置しなければならず、それによって新幹線の運行コストが上昇するが、そのコストはすべての乗客が負担していると指摘した。

 続けて、中国高速鉄道に喫煙ルームが存在しないのは換気に関わるコストや安全上のリスクに配慮しているためだと主張。中国高速鉄道の車内では煙の発生をシステムが感知すると低速運行へと切り替わるなどの対応が取られるが、トイレなどで隠れて喫煙する乗客が後をたたないことを紹介している。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
中国人が「小さな子どもを連れてわざわざ日本へ行く理由」、それは・・・=中国メディア
パラオの親日ぶりに「複雑な気持ち」、「まだ洗脳が解けてないのか」=中国
嘘でも誇張じゃないんだ! 日本の清潔さは「もはや潔癖の域」=中国メディア
中国に比べ、日本では「ご飯」の食べ方の種類が豊富なのはなぜ?=中国メディア
世界で称賛される日本人、「日本の教育を知っていれば何も驚くことではない」=中国
編集部おすすめ