2015年に放送されたドラマ「5時から9時まで」は中国でも人気を集め、僧侶が恋愛をするという内容に多くの視聴者が興味を持ったようだ。中国の僧侶は結婚も肉食もしないのが普通だからだ。
中国メディアの捜狐は7月31日、どうして日本では仏教の僧侶は結婚ができ、肉を食べ、ロックを歌い、「ハイになって」遊んでいるのかと題して記事を掲載した。

 よく知られていることだが日本の仏教は中国から伝来し、さらに元をたどるとそれもインドから伝来したものである。しかし、現在では日本と中国の仏教との間には少なからぬ違いがある。記事は、日本のドラマのお坊さんは、お金持ちでかっこよくてモテモテで、美女と恋愛していると指摘。ドラマは大げさとは言え、日本のお坊さんのプライベートは実際、非常に自由であると紹介した。

 日本では、お坊さんと言っても頭髪を剃らず、髪を生やしても良い宗派もある。恋をしていたり、現役僧侶がバーテンダーとして働く坊主バーがあったり、DJをするお坊さんもいる。では、日本の僧侶はどうしてこんなにも自由なのだろうか。記事は、明治政府が太政官布告(だいじょうかんふこく)を発令し、肉食妻帯などが許可され日本の仏教は大きく変わったと紹介した。

 この背景について記事は、多くの宗派に分かれた日本の仏教が、乱世で生き残るためそれぞれ条件を緩くしたほか、殺生に関しても、内乱の時代に僧にも武装をさせたことから許されるようになったと説明。状況ゆえに仕方がなかったということなのだろう。記事は、日本の仏教は俗世により近いと分析、「野心と利益のために俗世の争いに巻き込まれ」今の形になったと結論付けた。


 もっとも、日本の仏教だけが妻帯肉食が可能なわけではなく、中国のチベットやインドなどでも一部には見られるという。仏教と言っても地域によって大きな開きがあるが、社会に迎合するために変化してしまうというのは、真理を追究する人にとっては疑問が残る形であるに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
新幹線と中国高速鉄道を比較すると「心が傷つく」、中国に必要なのは「乗客の民度」
日本人は中国を誤解している「どこもかしこもゴミだらけではない」
日本人が中国を訪れた時に気をつけるべき交通のルールやマナーの違い=中国
日本と中国では「どちらの国がより豊かな暮らしができるのか」
日本人は中国の一般住宅のトイレを見ると「驚き、理解に苦しむらしい」
編集部おすすめ