最初に紹介したのは、箸で食べ物を刺してはいけないというルールだ。「箸は竹串ではないので、食べ物を刺してはいけない。そして、箸をナイフみたいに使ってもいけない。大きい食べ物を割る際には、外側から挟んで割ること。真ん中に箸を刺し入れて、力づくで裂くように割ってはいけない」と説明している。
続いては、直接箸に関するものではないが、中国の人が日常的にやっている「頭を下げテーブルや食器に近づけて食べる」こと。味噌汁のお椀も、ご飯のお茶碗も手で持ち上げて食べなければならないとし、このマナーを守らないと奇異の目で見られることになると伝えた。また、このような食べ方をしている大人を見た少女が「見てママ、あの人、犬みたいな食べ方してる」と指差しているイラストを掲載し、日本では「犬食い」と言われることを説明した。
さらに、2人が同じものを箸で持ち合うこと、ご飯が盛られたお茶碗に箸を立てないことを紹介。これらは、葬式や人の死を想起させる縁起の悪いものであり「他人の目など気にしないという人でも、少なくともこのタブーは犯さない方がいい」としている。このほか、箸を舐めたり、箸を楽器のように皿などに叩いて音を出したりしてはいけないと指摘した。
記事は「どの国にもテーブルマナーは存在する。
他人の邪魔をしたり、迷惑をかけない・・・まさにそこが、日本における種々の礼儀やタブーの原点なのだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本と中国のファストフードを比較してみて分かった、日本との絶望的な違い=中国メディア
連日の猛暑に苛まれている日本で、「あるもの」が消えた!?=中国メディア
日本で起きた水害で、日本人の本当のモラルが見えてきた?=中国メディア
夏の日本にやってくる中国人、いったい何を一番の目当てにしているの?=中国メディア
日本人が見ると「中国人、根に持ちすぎ」と驚嘆する、中国の観光スポットとは?=中国メディア