中国では男性が結婚する際に「家」を所有していることが条件とされることが多い。持ち家があってこそ、安心して暮らすことができるというのがその理由であり、中国人の家に対する考え方がよく表れていると言える。


 日本と中国の「家」に関する違いは概念や考え方だけではなく、家そのものにも存在する。中国メディアの房天下はこのほど、日本と中国の家に対するさまざまな違いについて紹介する記事を掲載した。

 記事はまず、中国のマンションといえば内装が一切施されていない状態で販売され、購入者が内装を自ら決める必要があることを紹介し、「それゆえ中国人は内装の価格や原価について非常に詳しい」と指摘する一方、日本はマンションを購入する際に内装が完璧に施されているため、余計なことについて頭を痛める必要がないと指摘した。

 次に、中国のマンションでは浴室やキッチンなどに老朽化が見られると、部屋全体の内装を変える工事を行う人が多く、マンション内に騒音が響くことが多いと紹介する一方、日本では浴室やキッチンが古くなったからといって、部屋全体の内装工事を行うことは稀だと指摘した。

 また、中国の内装工事には「サンプル」や「標準デザイン」が存在するが、それらはどれも似たり寄ったりであるため、似たような内装の家に住む人も多いことを紹介する一方、日本では家族構成や年齢によって内装に大きな違いがあり、「家族構成が違うと内装や間取りなどが大きく違っている」と紹介した。

 さらに記事は、日本と中国のマンションでは間取りも一般的に違っていることを紹介。中国では客間と厨房、食事をする場所が別々の部屋に分かれていることが多く、これは中華料理は油を大量に使用するため厨房を明確に分けるニーズがあるためだと紹介したほか、中国では浴室とトイレが1つの部屋にあることが多く、バスタブもないのが一般的であるとした。

 一方の日本はリビングとキッチンが1つの部屋にあることも多く、それぞれ別部屋として明確に分けられることは稀であることを紹介。また日本のマンションでは洗面所と浴室、そしてトイレは独立した部屋にあることが一般的であり、日本と中国のマンションはそれぞれの国民の考え方や生活習慣に起因する違いが多々あることを伝えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本人はなぜ日中関係が悪化しても「中国製品を排斥しないのか」=中国メディア
驚いた! 東京が今なおこれだけの経済的実力を持っていたとは=中国メディア
まじめになった・・・日本留学から帰国して気づいた「身に染み付いた習慣」=中国メディア
日本で暮らして3年・・・「智と財」より大切なものを知った=中国メディア
日本で走っている車を見ると「自らの未熟さに気づき、恥ずかしくなる」=中国メディア
編集部おすすめ