記事は、中国人のなかには日本人に対して偏ったイメージを抱き、「日本人は恐ろしく厳格で、馬鹿野郎と大声で怒鳴り散らす人びと」と思っている人も少なくないと指摘。ゆえに、実際に日本を訪れる中国人観光客は、日本人が「すみません」という言葉を頻繁に使っていることに衝撃を受けるという。また、日本で長く暮らす中国人が、「日本人が街中で喧嘩をしている姿はほとんど見たことがない」と語るように、日本人は「満員電車のなかでぶつかっても、互いにすみませんと頭を下げ、決して喧嘩に発展することはない」と主張した。
こうした日本人の姿は中国人の抱くイメージと異なるばかりか、人目を気にせず自己主張をはっきりとする中国人の気質と大きな違いがあるゆえに、逆に「なぜ日本人は怒っても良いことを、怒らないのか」と不思議に感じるようだ。
記事は、「日本人が喧嘩をしない理由」について独自に分析している。そして、日本人が公共の場所で喧嘩はおろか、周囲に迷惑をかける行為すら取らないのは、素質が高いのではなく「世間」という巨大な抑止力が働いているからだと指摘。日本人が気にする「世間の目」というものがあって、「学校や職場、また、近所といった個人の生活範囲に作り上げられる人間関係から疎外されることを非常に恐れている」と説明した。ゆえに、日本人の社会では「空気を読む」、「村八分」といった、中国には無い感覚があって、中国人と異なる反応を取ることがあるとしている。
一方、世間の目が抑止力となることはマナー向上につながるという良い面もあるが、「世間から感じるストレス」も決して小さくないと指摘。ゆえに日本人を過大評価したり、逆にさげすむ必要はなく、先ず理解を深めることの重要性を訴えている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本を軽視した国は「大きな代償を払った」、日本軽視は「あまりにも危険」=中国メディア
日本ではなぜ中国のように「トイレを掃除したタオルでコップを拭く」問題が起きないのか=中国
日本から技術を買っても・・・「中国車が日系車に追いつけないのはなぜ」=中国メディア
中国人が「子どもだけで登下校する日本の小学生」の姿に驚く理由=中国メディア
一部の中国人は日本を訪れて「特殊な反応を示し、興奮しながら帰国する」=中国メディア