記事はまず、日本旅行の道中では美しい景色を見てしきりにため息が出たと紹介。
そのうえで、作者が先日雪のまだ残る東京郊外の小さな観光の街である日光を訪れたとし、その様子を写真とともに説明。日光は山と湖、そして、滝が自然の景観を織りなす、日本有数な国際観光文化都市であり、毎年世界から多くの観光客がこの地にやってくると伝えた。
そして、日光を代表する観光スポットである日光東照宮を紹介。徳川家康を祭った神社であることを説明したうえで「ここでは歴史を感じるとともに、周囲の景観が素晴らしく、その美しさは息をつく暇がないほどだ。山の木々と川の流れは、日本の先人が建てた神社を鑑賞するわれわれに、この街が持つ特別さを感じさせるのである」とした。
また、現地には様々な売店が存在し、地元の特色にあふれた商品が並んでいると伝えた。どの土産物をとっても、そこが日光であることが分かるほど地方色に富んでおり、まさに風景と文化が一体化した観光小都市であると評している。
一方で記事は、現地では観光客を除くと地元の人の姿をあまり見ないと指摘。若い人の多くは東京などの大都市に出てしまい、高齢者が残されている状況であるとした。そして、最後に「今後この小さな観光都市がどう発展するのか。
【関連記事】
日本の女の子は、どうしてあんなにかわいく見えるのか=中国メディア
日本のバスに乗ったら、座席が柔らかくて驚いた=中国メディア
日本の農家は、都市住民よりも高収入というのは本当なのか?=中国メディア
なぜ「日本はダメだ」と言いながら、喜んで日本旅行に出かける人が多いのか=中国メディア
牛丼はどうして日本のファストフードになれたの?=中国メディア