「日本で暮らすのは本当に難しい!」 日本に来たばかりの中国人青年がSNS上で悲鳴を上げた。特に部屋を借りる際、「気に入った部屋の大家に会ったとき、中国人だと言ったら貸すのを拒否された」、「特別な保証金を払うだけでなく、保証人がいなければ貸してくれない」など、不公平な扱いを受けたというのだ。
彼の経験に対し、日本で暮らす中国人からは多くの共感の声が上がったという。

 中国メディアの鍵聞(ChainNews)は13日、この状況に関して、「カッとなって愛国心を起こすのではなく、その原因を明らかにしよう。これは実のところ、前人が掘った穴に、後から来た人が足をとられたのだ」と述べ、中国人向けの日本情報メディア・東京新青年の記事を紹介した。

 記事は、今回の件についてベテランの不動産担当者の意見を紹介。それによると、東日本大震災の発生後、日本で部屋を借りていた多くの外国人が慌てて帰国し、回収できない家賃や修繕費などが大家の負担になった経緯があるという。

 記事はまた、「外国人が住んだ部屋はぐちゃぐちゃになることがよくある」と指摘。「たった数日間の日本旅行で、民宿やホテルを“めっちゃくちゃ”にしてしまった旅行客もいる」と例を挙げた。そして、「部屋を退去するとき、多くの借り手は部屋を片付けて元通りにするという習慣がなく、あちこち壊してあったりして、大家に負担をかけた。一部の日本の大家は、そんな中国人の借り手に遭遇したことがあるのだ」と、中国人が部屋を借りづらい状況の背景を説明した。

 さらに記事は、「前人」たちのやらかした実例を写真付きで紹介。禁煙の部屋でタバコを吸って、消えない臭いとたくさんの焦げ跡を残したA氏。決められた時間にゴミ捨てをせず、ベランダにゴミをためこんで異臭を発生させ、事件かと思った隣人が警察に通報するという騒ぎを起こしたB氏。
大家に何も言わず、連絡も取れない状況で帰国し、2ヶ月後に戻ってきたら部屋が空っぽに片づけられていたC氏は、「ひどい!」と大家に賠償を求めているという。そのほか、足の踏み場もないほどのゴミを残し、畳を腐らせてこっそり出て行ったD氏・・・。

 記事は、「このような状況に遭遇して大変な思いをしないように、大家は “コミュニケーションがしやすい”、“国に逃げ帰らない”日本人を優先的に選ぶのだ」と結論づけ、「日本では、このような偏見は短期間で完全には消えないだろう。しかし、他国の文化を尊重し、他国の規則を守り、きちんと行動していれば、日本での生活はそれほど難しくはないはずだ」と結んだ。中国人に限らず、今後、日本に居住する外国人はますます増えると予想される。住居に関するトラブルをどう減らしていくかが大きな課題になりそうだ。(編集担当:伊藤由記)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
地方の観光地が熱い! なぜ中国人観光客は「青森」や「佐賀」に行くのか?
そんな場所まで監視してるの!? 「2千キロ離れた場所から、私はあなたを静かに見つめている」=台湾メディア
日本が中国の観艦式へ艦艇派遣を表明 「旭日旗」をかかげるのか?
無名の町が人気の観光地に・・・日本のアニメはどのように地域経済を動かしているのか?
「名刺持ってないの?」と驚く日本人 では、なぜ日本人はいまだに名刺を交換するのか?
編集部おすすめ