記事によると、中国では日本の伝統的な文化が人気を集めているという。なかでも、江戸時代に岩手県盛岡市で生まれた「南部鉄器」は、およそ400年の歴史がある伝統工芸で中国人に大人気となっている。しかし、南部鉄器をはじめとする日本の鉄瓶が中国で知られるようになったのは、比較的最近のことだという。
記事は、上海のオークションで最初に登場したのは2008年だと紹介。その後、出展される件数も落札額も年々上がっているという。最初に落札のあった年は11件落札され、最高額は35万8000元(約586万円)で、翌年には金龍堂名人の初代大国寿朗氏の作品が95万2000元(約1560万円)、2012年には亀文堂の初代波多野正平氏の鉄瓶が149万5000元(約2450万円)で落札されたと紹介。こうしたオークションを通して、日本の鉄瓶の良さが中国の骨とう品愛好家らに広く知られるようになったと伝えた。
では、これだけ高額な鉄瓶のどこに中国人コレクターらは魅かれるのだろうか。記事は、「同じものが2つとない」という希少価値を指摘。
こうした日本の伝統的な工芸品の良さが、海外でも理解されるようになってきたのはうれしいことである。日本の茶道は中国の唐文化に由来し、日本の茶文化は中国とも無関係ではない。そういう意味でも中国人コレクターらの興味をそそるのかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
中国が疲弊していた1960年代、「日本はもうこんなに豊かだった」=中国メディア
日本のエンジンを真似て数十年経つのに! なぜ中国産エンジンは未だにダメなままなのか=中国
日本の病院を利用して「中国の病院は遠く及ばない」と実感した!=中国メディア
中国人が日本で出くわした「心が温まる体験」、中国ネット「日本人は学ぶに値する優秀な民族」=中国
日本のランドセルは「世界で最も丈夫」で「最強のかばん」だ! =中国メディア