
記事は、世界の大部分の国で、さまざまな理由から物乞いや浮浪者になってしまった人が存在するとしたうえで、経済大国である日本の街にもホームレスと呼ばれる路上生活者がいると紹介。一方で、日本のホームレスは確かに貧しいものの、その暮らしは清潔で秩序正しいのだと伝えた。
そして、「中国の街にいる物乞いや浮浪者は自尊心を失い、衛生観念も捨ててしまっているが、日本はそうではない。たとえ定住の地を失ってしまったとしても、骨身にまでしみ込んだ清潔を愛する精神は捨てずに残しているのである」とし、段ボールやビニールシートで「住みか」を作って暮らすホームレスの中には、居住空間をきれいに整頓し、身なりもしっかりしている人が決して少なくないのだと紹介している。
また、日本のホームレスは調理器具を持っていて、自ら食事を作るケースも多いとしたほか、調達する食材には商店で廃棄になった食べ物も含まれるものの、衛生管理が厳しい日本の商店では賞味期限内でも一定の販売期限を過ぎると廃棄されるため、他国に比べて食の面でも安全な環境にあるとした。
さらに、ホームレスは物乞いをすることなく、ごみや資源を拾って小銭を得たり、中には靴磨きや雨傘の修理をして報酬を得るなど自活しているとも紹介。長年の不景気により失業して定住場所のない人も少なくない一方で「いかに不自由な生活をしようと、守るべき社会秩序と公徳心はできる限り守ろうとするのだ」と伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本が台頭し奇跡的な発展を遂げた背景には、3つの「改革」があった=中国メディア
ウルグアイと引き分けた日本、本当に東京五輪で金メダルを取るかもしれない=中国メディア
日本人がどれだけ中国文化をリスペクトしているか、ここに行けば分かる!=中国メディア
日本から学ぶ、地震が起きた時のドライバーの心構え 「当たり前のこと」が大切だと気付かされる
日本サッカーと中国サッカーの差、それは「サッカーを純粋に愛しているか」の違いかもしれない
当時の記事を読む
-
日本の清潔さに恐怖・・・「白い靴で1週間旅行しても、靴はきれいなまま」=中国メディア
-
日本の幼児教育は「中国人を驚嘆させる」 日本と中国の違いとは=中国メディア
-
日本の電車に実際に乗ってみて感じたこと=中国メディア
-
中国の高校生は勉強漬け・・・「日本の高校生が羨ましすぎる」=中国メディア
-
始める時期も、制度も、理念もすべて日本に負けている中国サッカー=中国メディア
-
現代の中国語で使われる単語、その多くが「日本から逆輸入」って本当?=中国メディア
-
中国のような深刻な交通渋滞が日本で見られないのは「駐車料金が高いから?」=中国メディア
-
「唐の文化を見たければ日本の京都を訪れよ」と中国で言われる理由=中国メディア