日本の学校の制服はデザインが多種多様で、なかには制服で学校を選ぶ人もいるほど良いデザインの制服もある。少子化の日本では学校側も入学希望者を増やすために努力しており、制服は学校側にとっても重要な要素だ。
そんな日本からすると、中国の学校の制服には驚かされると言えるだろう。中国メディアの快資訊は1日、中国の制服を日本の女子学生が着たらどう反応するかという記事を掲載した。

 中国の学校では、ほとんどが制服に「ジャージ」を採用している。日本の学校では、ジャージは運動着であり体育の授業の時だけ着るものなので、制服がジャージというのは理解できない人も多いはずだ。日本の学校のなかには、授業はジャージで受けてはいけないというルールのある学校もあるが、これは制服で授業を受けるのが教師への礼儀という考え方なのだろう。

 しかし、中国の礼儀のマナーは全く異なっていると言えるだろう。制服がジャージであるため体育の時のみならず、すべての授業をジャージで受けるからだ。しかし、中国ではそのことを問題視する人は生徒を除けばほとんどいないようだ。記事は、中国国内でもジャージの制服は生徒から不評だが、その理由は「ダサいから」だと伝えた。かっこ悪いので多くの学生は着たがらないというが、それは当然だろう。

 そのためか、中国の学生は日本の制服をうらやましく思っているようだ。日本のアニメやドラマで出てくる制服にあこがれて、ネットなどで制服風の服を購入し、普段着として着ている若者もいるほどだ。
では逆に、「日本の学生が中国のジャージの制服を着たら」どうなのだろうか。実際に試して動画にアップした人がいたそうだが、まず女子生徒は制服がジャージであることに驚き、着てみたものの「とても着心地が悪そうにしていた」そうだ。確かに中国のジャージの制服を着用して、喜んだり嬉しがったりする日本人の女子生徒はいないだろう。

 中国の若者も、日本の学校の制服にあこがれるほどであり、「外見を気にして、かわいいものが好き」なのは日本人も中国人も同じはずだ。中国でジャージを制服にしているのは、勉学に集中させるためと言われている。外見の問題もそうだが、授業とその他の時間のメリハリをつけるためにも、そして教師への礼儀という点でも、日本のように制服とジャージを着分けるほうが良いのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
これが高速バスなのか? 日本の高速バスは「我が国とあまりに違っていた」=中国
訪日中国人が感じる「日中の大きな違い」、日本の街は「静寂に包まれている」=中国
「せっかち」な中国人が抱く疑問、日本人はなぜ「待つこと」ができるのか
日本と中国と韓国が直面する「少子化」、特に深刻なのは・・・
なぜ日本の商業施設では「我が国の建国記念日を熱烈に祝賀するの?」=中国
編集部おすすめ