中国メディア・東方網は7日、「日本マイクロソフトは、どうやって週4日労働で作業効率を40%向上させたのか」とする記事を掲載した。
記事は、日本では近年、長時間労働や強いプレッシャーのかかる労働を強いられる「社畜」という新語が生まれるほど、過酷な労働による過労が社会問題になっていると紹介。また、韓国や香港といった同じアジアの国・地域でも似たような状況が起きているとした。
そして、「日本マイクロソフトが先日発表した実験結果は、もしかしたら根深い長時間労働文化を変えるものになるかもしれない」としたうえで、同社が過労問題の解決の模索を目的として8月の1カ月間を週4日労働に変更したところ、社員の作業効率が40%近くも高まる「驚きの結果」が出たと紹介。大きな成果が得られた背景には、労働時間の短縮により会議の時間や内容が削減され、時間の浪費が減ったことがあると伝えている。
記事は、今回の試みに手ごたえを得た同社が来年も同様の試みを計画しており、さらに長い期間導入することも検討していることを紹介したうえで、「小さな一歩ではあるが、今回の結果は各企業に冗長な労働時間の問題を意識させた。どこでも完全に週4日制度を取り入れることは難しいだろうが、会社のトップが意識することで、従業員に多くの時間と空間を与えることを考え始めるだろう」とその意味を評価した。
中国大陸でも現在、「朝9時から夜9時まで週6時間」(996)という勤務形態が社会問題化している。日本マイクロソフトの取り組みは、中国の「社畜」たちの心にも大きく響くことだろう。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本卓球界が中国コーチを続々起用する理由は、「中国の技術を学ぶため」ではなかった=中国メディア
日本グルメの真骨頂は、各地に存在する「郷土料理」にある!=中国メディア
日本の職人が作る「どら焼き」、作るのを見ているだけでも楽しい=中国メディア
サッカーU-17W杯で決勝T進出決めた日本と韓国、審判しか出場できなかった中国=中国メディア
日本のキャッシュレス決済普及を阻む大きな「壁」・・・なぜ中国のように爆発的に普及しない?=中国メディア