日本も中国も白飯は主食の1つとされているが、白飯のお供として思い浮かべるおかずは日中では全く異なるようだ。中国メディアの新浪網は4日、「日本人は我々が想像もしなかったおかずや食べ方で白飯を口にしていた」と主張し、驚きとともに伝える記事を掲載した。


 中国で白飯を主食とする地域は多く、「中国人にとって白飯は切れ離せない主食であり、どんなおかずとも抜群に相性が良い」と指摘。しかし、日本人の白飯の食べ方は中国人を驚かせるという。まず「酢飯」を紹介し、代表的な日本食である寿司で使われる白飯には酢が混ぜ込んであるが、「中国人にとって酢が混ぜ込まれたご飯は馴染みが無いので、単独で食べることには抵抗を感じる」と主張した。

 また「お茶漬け」についても、古くから日本人に愛され、トッピングのバリエーションは非常に多いが、「中国人はご飯に熱いお湯や冷たい水を掛けて食べる方法は受け入れられない」と訴えた。その他、梅干しや生卵という日本人にとっては定番中の定番と言える白飯のお供も、中国人からすると「梅は食べるがご飯と一緒には食べない、また過熱せずに卵を口にすることに強い抵抗を感じる」と主張した。

 中国での朝食と言えば、お粥やマントウなど消化が良く、そして温かいものが定番だ。ゆえに、手軽に食べることが出来るとしても「お茶漬けは馴染みがなく、卵掛けご飯は生食の習慣がない中国人にとっては、口にするのは勇気がいる食べ物」と感じられると論じた。

 食習慣の違いから日本人にとって定番の白飯のお供は中国人を驚かせることがあるようだが、中国の定番の朝食の1つである粥に油条(揚げた麩の様な物)や塩卵(塩漬けにした卵)、搾菜などをトッピングした中華粥は日本人の口にも合う味付けなので、機会があれば試してみると新しい発見があるかもしれない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
ロシア人も日本を訪れると「驚く」らしい、ロシア人の目に映った日本=中国
米独ですら警戒している日本の製造業の強さ、決して侮れない!=中国メディア
日本に来て1カ月、中国人が感じた日本は「便利の一言」=中国メディア
尊敬できる日本、中国人は「これでも日本を馬鹿にできるか」=中国メディア
日本が受注したインド高速鉄道は進展に遅れ「タイが我が国を選んだのは賢い選択」=中国
編集部おすすめ