記事は、日本で新型ウイルスの感染が広がるなか、安倍晋三首相が27日午後に全国の小中学校・高校に対して3月2日より春休みまで臨時休校するよう要請したと紹介。
そして、過去に前例のない休校要請について日本の世論では議論が起こり「過剰反応」との声も少なからず見られたとする一方で、鈴木知事が記者会見で「前例はないが、自らの政治判断で決定した。これによって生じるすべての結果について、知事である私が責任を負う」と強調したことを紹介した。
記事は鈴木知事について、1981年生まれで30歳の時に北海道の夕張市長に就任して日本最年少の市長として注目された後、2019年4月には北海道知事選挙に勝利し、やはり日本最年少の知事になったとした。
また、27日の記者会見にて、道内の学校を休校する件について「隗より始めよ」という中国の故事に由来する言葉を用いたうえで、道の職員が時差出勤や休みやすい職場づくり、子どものいる職員への配慮などを率先して進めていく考えを示したとも伝えている。
中国の故事を引用したこと、大胆な感染防御策を講じない日本政府とは対照的に、率先して一斉休校という果断な処置に打って出たことで、中国のネットやメディアも若き北海道知事に対する関心を強めたようだ。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
ロシア人消費者にとっての「理想の車」、それはトヨタだった=中国メディア
どうしていつも、日本の教育は学ぶに値すると言われるのか=中国メディア
日本人が中国人に比べて10年長生きできる理由=中国メディア
日本の学校が保護者に出した一通の手紙を見て、教育の差は経済では埋められないと悟った=中国メディア
新型コロナ対策で日本のアイドルが握手会で講じた措置が物議「誠意ない」=中国メディア