その1つは、「5つ星ホテルが少ないこと」。米有力誌のホテル格付け2019によると、日本は33軒のホテルが5つ星となっているが、先進国としては少ないと筆者は感じたようだ。中国では政府が認定したホテルに1つから5つの星が付けられており、ホテルの外に大きく星の数が描かれているが、日本にはそのような制度はない。しかし記事は、日本のホテルは主に温泉旅館かビジネスホテル、民泊の3種類で、どこに泊まっても良い宿泊体験ができると紹介した。
2つ目には「ビジネスホテルのレベルが非常に高い」と紹介。中国のビジネスホテルは値段相応のサービスしか期待できず、衛生面が心配なのに対し、日本では価格が手ごろなうえに「驚くほど衛生的だ」と絶賛。「最高級のホテルと同じくらいきれい」で、アメニティグッズも設備もレベルが高く、中国なら4つ星レベルだとしている。
3つ目は、宿泊価格が1部屋ではなく「1人当たりの価格」である場合が多いこと、4つ目は、連泊時の客室清掃に、ベッドリネンなどを交換しない「エコ清掃」を実施するホテルがあること、そして5つ目には「他の国にはないようなものが用意されている」と紹介している。部屋には消臭スプレーや空気清浄機、電子レンジ、浴衣があり、充電器やズボンプレッサーなどの貸し出しがあり、大浴場やコインランドリーもあって、フロントではバスカードやチケットも販売している至れり尽くせりのサービスだと感心した。
日本のホテルは、利用者の満足度の高いサービスを提供していると言えるだろう。筆者は称賛の意味を込めて「変わっている」と紹介しているようだ。
【関連記事】
これが日本の田舎なのか・・・わずか3泊しただけで「常識が覆された」=中国報道
これが日本の病院なのか! 同僚の付き添いで訪れて「衝撃」=中国報道
高齢でも働き続ける日本人、「我々は同じ働き方ができるだろうか」=中国
日本と中国の教育方法「テスト問題を見ればその違いは一目瞭然」=中国報道
日本の鉄道文化はなぜ「中国に比べて、こんなにも独特なのか」=中国報道