記事がまず紹介したのは、「日本人はお線香が大好き」ということ。
次に、日本人の「契約観」について言及。日本人が交わす契約の中には往々にして後日トラブルの発生を防ぐための細かい内容が含まれていないうえ、場合によっては契約条項を履行しなくても咎められないケースがあるとした。そして、このような習慣がある背景について「日本での商業活動では、明文化されない間接的な交流や関係が重んじられているため、契約書はあくまでも1枚の紙に過ぎないと考えられている」と説明し、状況が変化した場合には必ずしも契約上遵守すべき誓約やルールが厳格に履行されず、互いの信用の下で柔軟に対応することがあると伝えた。
このほか、日本では紙媒体の書籍の値段が中国に比べると非常に高い一方で、それゆえに古本市場が非常に発達しており、全国展開をする古本のチェーン店も存在すると紹介。さらに、日本のホテルは非常に部屋が狭く、荷物を置く場所が少ないうえ、浴槽と同じ空間にあるトイレのスペースは「まるで飛行機のトイレのような狭さだ」としている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
わが子が転んだ時の反応、日本と中国の親ではこんなに違った!=中国メディア
整理整頓を教える日本の幼稚園を見て思い出した、ホテルで食事する日本人のある「習性」=中国メディア
営業再開した東京の大型書店、市民が行列を作ってまで買い求めたのは・・・=中国メディア
日本の自動車が世界で人気を誇るようになったワケ=中国メディア
車体が薄くなったなどと言われるトヨタの車、それなのにどうしてこんなに売れるのか=中国メディア