日本に来た中国人が、まず間違いなくカルチャーショックを受けるのは「トイレ」だろう。日本のトイレはどこもきれいなうえに、無料のトイレットペーパーが設置してあって、公衆トイレでさえ各種機能が付いた温水洗浄便座が設置してあるからだ。


 また、もう1点、中国人が日本のトイレでカルチャーショックを受けるのは、「日本では使用済みのトイレットペーパーを流して良い」ことだという。中国メディアの百家号は6日、「なぜ日本のトイレはトイレットペーパーを流すことができて、しかも臭くなく、汚くもないのか」と題する記事を掲載した。

 記事はまず、「中国のトイレは臭い」のが当たり前と紹介。最近ではトイレ革命が進められて以前と比べるとずいぶん改善されたとはいえ、少し田舎に行くとまだまだ汚い公衆トイレがお出迎えというところも少なくない。自宅のトイレもきれいにできない人が多いようで、記事の中国人筆者も、洗っているのにどうしても汚くなってしまい、においも鼻を突くほどきつく「リビングにまで臭いがしてくる」と悩みを伝えた。

 これは単純に、掃除の仕方に問題があるのだろう。中国では水回りの清潔さに対する基準が低いようで、掃除の仕方が分かっていない人が多い。しかし記事は、トイレが臭い原因として「紙を流さず、ごみ箱に入れるのが習慣になっているから」と分析。中国ではトイレの水圧が低く、下水管も細かったため、つまらないようにするために紙を流さずごみ箱に入れる習慣になったと説明した。現在では水圧や下水管の問題は解決し、水溶性のトイレットペーパーもあるが、習慣が根付いているのか紙をごみ箱に入れる人が多い。

 記事は、日本人はトイレットペーパーをごみ箱へ捨てない理由として、「日本人にとってトイレは寝室と同じくらい重要」であるため清潔に保つこと、「水溶性のトイレットペーパー」を使用していること、「水圧が非常に高いこと」を挙げた。そのため日本のトイレは「きれいで、臭くないのだ」と称賛している。


 日本人からすると、紙を流さずにごみ箱に入れるなんて、いかにも不潔で不衛生で臭そうな感じがするが、中国人からすると詰まるよりずっと良いということなのだろう。日本では店に各種トイレ掃除用品がずらっと並んでおり、いかに日本人がトイレ掃除に力を入れているかが分かる。日本のきれいなトイレは、徹底した掃除のおかげとも言えるのではないだろうか。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本の建築物はまるで「不死鳥」、我が国と違って「地震が起きても倒壊せず」=中国
これが日本の「ものづくり」か! 小規模な企業でも世界最先端の技術=中国報道
日系車の品質が高い理由はこれだ! だから中国人消費者は日系車を購入する=中国報道
日本と比べると「醜くて仕方がない」、中国はなぜこんなに「マンホール」が多いのか=中国報道
不可解だが、そういうことか! 日本でモバイル決済が普及しない理由=中国報道
編集部おすすめ