まず記事は、日本のアニメの現状を様々な統計情報とともに紹介している。日本のアニメ産業はここ10年でも継続して成長を遂げ、現在は2兆円規模になっており、作品数もこの10年で増え続けている。もちろん、これまでの既存の作品もあるが、新規の作品も増加傾向にある。
記事は、たしかに最近の作品の質が落ちているように見える、と述べその理由について分析している。「作品数が多すぎて“粗製乱造”になっているのではないか」と懸念している。さらに、「日本のアニメ業界は、これまで多数の傑作を生みだてきた。とはいえ、こうした傑作はどれも20年~30年前の物が多い」と分析している。
記事は最後に「とはいえ、ここ数年の間にも“鬼滅の刃”などの傑作が奇跡的に生み出され、高い評価を得ている。今後も引き続き傑作を生みだし続けるには才能ある人材が欠かせない。アニメーターの低賃金問題にも業界を挙げて取り組むべき」と提言している。記事は「日本のアニメ業界は天井知らず。
記事には日本のアニメへの愛情と、日本のアニメが好きだからこそ「引き続き傑作を生みだしてほしい」という期待がにじんでいた。(編集:時田瑞樹)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本に100年以上続くブランドがこれほど多いのはなぜ?
「中国人は昆虫を食べる」!? 日本人の中国人イメージの誤解を正したいけど・・・
日本のサービスには心が温まる! いったいなぜこれほど細やかなのか?
日本はバブル崩壊後「失われた30年」を経験 中国はこれからどうなる?
日本人が中国で働いてイメージが変わった点、相変わらず印象が悪かった点