中国にももちろんコンビニは存在するが、記事は「中国のコンビニは日本のコンビニとは立ち位置とは全く異なっている」と紹介。中国におけるコンビニとは、単なる売店のようなもので「おやつを買いに行く」程度の利用だが、日本では日用品全般の買い物でコンビニを利用する人が多い。ある調査では、日用品をコンビニで購入する人のほうがスーパーで購入する人の割合を上回ったほどだという。
では、日本のコンビニはどこが「尋常じゃない」なのだろうか。記事は「とにかく便利だ」と紹介。その便利さは「ドラえもんのポケットのよう」だと形容している。例えば、コンビニは「美食の天国」で、いつ行っても食べたいものが必ず置いてあり、しかも、弁当やサラダ、スイーツなどのレベルは高く、淹れたてのコーヒーは専門店に負けないほどおいしいと絶賛した。
また、日本のコンビニは、銀行ATM、クリーニング、宅配、コピー、各種支払い、インターネット、チケット購入、写真の現像など、「思いつくサービスはなんでもある」と紹介。トイレを気軽に利用できるのも便利だと伝えた。さらに、衛生用品を「プレゼント用のように袋に入れてくれる」ことや、イートインスペースが清潔で衛生的なことなど、便利なだけでなく「親切なサービス」を提供していることにも感心している。
コンビニは米国から入ってきたビジネスモデルだが、日本で全く違う発展を遂げたと言えるだろう。
【関連記事】
映画「火垂るの墓」を見て実感させられた「日本人と中国人の違い」
日本の田舎の姿に衝撃「こ、これが先進国というものか」=中国
日本の「対外純資産」に驚愕! 海外に「日本をもう1つ」作るつもりか? =中国
日本人と仕事をした中国人が「日本人とはもう勘弁・・・」と思う理由
中国では廃れたのに「日本で見事に昇華を遂げた文化」はこんなにも=中国