まずは、日本の国土に関するトリビアについて紹介。
さらに、日本は縦に細長く、南北で3200キロメートル余りの長さとなっており、日本最北端の市である北海道稚内市から日本最南端の市である沖縄県石垣市までの距離は2800キロメートル余りだと伝えている。
次に、川や湖の規模について触れ、日本で最も長い川である信濃川でも全長は367キロメートルで、中国の長江と比べるとわずか17分の1であるとした。日本最大の湖は約674平方キロメートルの琵琶湖であるのに対し、最も深さのある湖は田沢湖の423メートルだと紹介した。
このほか、日本の耕地面積はこの20年で減少し続けており、現在は国土面積の1割強に当たる40万ヘクタール程度となっていること、「資源の乏しい国」として知られる一方で産出される資源の種類は比較的豊富で、かつては石炭、銀、硫黄、銅などの採掘が盛んだったことを紹介している。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本の対潜水艦能力は、どうしてこんなに強いのか=中国メディア
子どもの体育教育、わが国は日本より劣っているのか?=中国メディア
われわれの勝利・・・日本は米国からの門戸を開かず、中国からの門戸を開いた=中国メディア
日本人が漢字を廃止しようとしても不可能だ、なぜなら・・・=中国メディア
中国の保護者がひっくり返る、日本の子どもの「早熟」ぶり