中国のポータルサイト・百度に22日、鹿児島県の神秘の島・屋久島に生息するシカやサルの独特な生態について紹介する記事が掲載された。

 記事は、屋久島に生息するヤクシカがニホンジカでは最も小さい亜種の部類に入り、その個体数は島の人口よりも多いおよそ2万頭とされていると紹介。
そして、現地では「鹿肉」の看板を掲げている店を必ずと言っていいほど見かけるとし、「特別な品種であるヤクシカを食べることができるのは、なぜなのか」と疑問を提起した。

 その上で、現地では1970年代以降ヤクシカによる耕地や植物の破壊が深刻になっており、個体の増え過ぎに伴う被害を防ぐために、合法的にヤクシカを捕殺し、食用とすることができるようになったと説明。屋久島は1993年にユネスコ世界遺産リストに登録されており、屋久島世界遺産地域科学委員会が2010年にヤクシカに関するワーキンググループを作って、自然生態システムへの影響に対処すべく島のヤクシカの個体数を調整するプランが示されたとしている。

 一方で、ヤクシカは保護対象となる野生動物であるため、捕殺する場合は様々な条件を満たしたうえで行う必要があるとも説明した。

 記事はまた、ヤクシカと屋久島に生息するニホンザルの亜種・ヤクシマザルとの奇妙な関係にも言及。ヤクシマザルの群れがヤクシカ数頭についていく様子や、ヤクシマザルが食べ残して捨てた食べ物をヤクシカが拾って食べる様子、さらには、ヤクシマザルがヤクシカの背中に乗り、ヤクシカも全く嫌がらない様子などを観察することができるとし、このような神秘的で緊密な関係は、今なお重要な研究課題になっていると伝えた。

 そして最後に、特殊な地理的環境、樹齢1000年を超える屋久杉、特別なシカとサルなど、屋久島は様々な神秘的かつ独特な魅力を持っているのだと結んでいる。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本のアニメを見てると出てくる、おいしそうだなぁと思う食べ物=中国メディア
日本の夕方が持つ、日本独特の「優しい時間」=中国メディア
騒動呼んだ蘇州の「日本街」、文化交流の観点から見れば決して悪いものではない=中国メディア
日本の女性はどうしてこんなに好かれるのか=中国メディア
中国にある日本人に溢れた街と、韓国人に溢れた街 それはどこ?=中国メディア 
編集部おすすめ