記事は、日本が観光業やサービス業の発達した国であり、様々な特色ある文化を持つこともあって「どのような目的で日本を旅行しても、素晴らしい体験をすることができる」と評する一方で、日本で長らく生活している中国人の多くが「実際の日本での生活はドラマで見たり、ネットで言われたりしているような美しいものではない」と考えていると紹介。
まずは、日本の住宅の賃貸料が非常に高いことを挙げた。国土の狭い日本では土地がとても貴重であり、賃貸住宅では狭い物件であっても高い家賃が設定されているとし、東京では25平方メートルほどの物件の家賃が6~8万円すると紹介。「多くの人が日本に来る前に思い描いていた美しい生活は、まずこの高い賃料で打ち砕かれるのである」と評した。
次に、背の高い人にとって日本の各種設備が快適ではない点を挙げている。日本人は身長があまり高くなく、日本の建物や公共設備は日本人の体格に合わせて設計されているため、身長が180センチくらいあると「理不尽な設計」に出くわして不便を強いられる可能性が高くなると伝えた。
さらに、インターネットが普及し電子化が進む中で、日本社会では今なお紙ベースの文書や資料が愛されていることにも言及。ありとあらゆる資料をいちいちプリントアウトして紙媒体化するという作業は、現代において非常に緩慢なスタイルに見え、時間だけでなく作業効率の大幅な低下も招いているとした。
そして、最後に挙げたのは、日本人の社交性についてである。礼儀正しく親切なように見える日本人について「実は各個人が社交上のマスクを着け、相手の性格に合わせて社交スタイルを調整しているのだ」とし、このような「友好」は真の友好ではなく、いささか「偽りの友好」なのであると説明。実際に日本社会で生活してみて、人付き合いの壁にぶつかった中国人は「日本人の礼儀はみな偽りのものだ」という思いに至るのだと伝えている。
記事は、日本が観光資源に優れ、インフラや環境が十分に整備されているものの、必ずしも移住するのに適した国ではないと指摘。
【関連記事】
日中戦争で日本が孫文の墓を破壊しなかった理由=中国メディア
日本の文具大賞受賞製品を見たら、中国の文具は小学生レベルに見えた=中国メディア
世界は100年後、日本による大きな貢献に感謝するかもしれない=中国メディア
日本に行って初めて分かった、日本人にとってクリスマスは・・・だ!=中国メディア
靴を脱いで家に入る日本で、玄関が靴の匂いで充満しないのはなぜか=中国メディア