日本には中国人の想像を大きく超える文化や習慣があるようだ。中国メディアの快資訊は18日、日本のトイレを紹介する記事を掲載した。
「日本のトイレは世界一だ」と絶賛し、「一度利用すると離れがたくなる」と伝えている。

 記事の中国人筆者はトイレに対して「臭くて汚くて、居心地が悪い」という印象を抱いていることを紹介し、いくらきれいに掃除してあってもイメージは変わらないとした。これは、多くの中国人の気持ちを代弁していると言えるだろう。しかし、日本人は「トイレに対して、居心地が悪いイメージを抱いていない」と論じた。

 記事はその理由は、「日本には居心地が悪いどころか、居心地が最高のトイレがあるから」だとし、東京にある商業施設の女性用トイレを紹介。日本ではトイレをトイレとは呼ばず、気持ちを切り替える場所という意味で「スイッチルーム」と呼んでいる商業施設があり、各階のスイッチルームにはコンセプトがあり、それぞれの世界観を楽しむことができる、とその異次元ぶりを伝えた。

 「最も豪華」なのは、5階にある会員専用ルームだ。記事は、ここには心身ともにリラックスできるフットマッサージャーや酸素バーがあり、落ち着いて化粧できる化粧台もあると紹介。それも、人が近づくと明かりがつく機能が付いている、とどこまでも親切な設計を伝えた。確かにこれは「トイレ」の枠を超えている。

 他のフロアも、それぞれのコンセプトに合わせて音楽や内装を変え、利用者の気持ちを切り替えさせてくれると紹介し、これだけ居心地が良いだけに「一度利用すると離れがたくなる」と伝えた。

 トイレは人間の日常生活において必要不可欠な場所であり、日本人はトイレが居心地の良い空間になるよう工夫と努力を重ねてきたと言えるだろう。
中国のトイレも、専属の清掃員を常勤させ、かなりきれいにはなってきたが「居心地の良さ」を実現するとなるとまだ先になりそうだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
日本人に「お金を貸して」と頼んだ中国人が「驚愕」した理由
これが日本の神社仏閣なのか! 魅了された「静けさ」=中国
誇らしい! 日本のパスポートに「古代中国で生まれた書体」があった=中国
上海で最高の眺望を堪能できる建物は「日本企業が建設したビル」だった=中国
日本の中華料理を見て思う「日本人の柔軟性はすごい」=中国
編集部おすすめ