中国のポータルサイト・今日頭条に20日、日本での生活における「常識」で、中国人にとっては疎かにしがちなこと、あるいは中国人が誤解していることを紹介する記事が掲載された。

 記事はまず、食事における日本人の常識を紹介。
ラーメンなどの麺類を食べる際に盛大に音を立ててすすることで、店を評価するとともに店主に対する敬意を示すといった話が近年中国のネット上で取りざたされているとしたうえで「これは誤解である」と指摘。実際のところ、ラーメンを食べるときにあまりに大きな音を出してすすることに対して「8割の日本人はマナーが悪いと感じる」と伝えた。

 ラーメン屋やそばをすすって食べるという習慣については間違っていないが、店や店主に対する評価で盛大にすするというのは確かに誤解と言える。立てる音にも「節度」が必要なのだろう。また、派手にすすれば汁が周囲に散乱することになる。今のご時世ではなおのこと忌み嫌われる可能性が高そうだ。

 記事はまた、中国では疎かにしがちな点として「トイレのドアをしっかり閉める」点に言及。中国のトイレは鍵が壊れていたり、そもそもドアがちゃんとついていないケースもあったりすることから、必ずしも全員がちゃんとトイレのドアを閉めて鍵をかけるとは言えないのに対し、日本では用を足す際に鍵までちゃんとかけることが常識であり、これを怠れば他人から「不衛生なうえにエチケット知らず」と白い目で見られることになると紹介した。

 そして、日本ではトイレのドアに限らず、あらゆる場所のドアや戸をしっかりと閉めることが常識的な習慣として定着していることに留意する必要があると伝えている。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)


【関連記事】
この「ビフォー・アフター」に、日本の主婦の偉大さを感じざるを得ない
記念日まで作るほど、日本人は「箸」の文化を大切にしている 
なぜ中国は米国に対し「徹底抗戦」するのか、ソ連や日本という「教訓」があるからだ 
日本の女性は働かない? 一体いつの時代の話をしているのか
新型コロナの感染拡大を助長する、日本人の「見て見ぬふり」
編集部おすすめ