記事は、タイを中心とした東南アジアの自動車市場に注目。長年にわたって日系車が独占的な地位を占めてきたが、近年では中国メーカーのEVが進出しており、EVトラックを販売することを発表したと伝えた。そして、日本メーカーは「EV分野が弱い」と主張し、日本メーカーからシェアを奪ううえではEVという弱点を突くのが効果的であるとした。
続けて、中国はEVの分野ですでに「競争力を獲得している」と自画自賛。海外市場でも低価格路線をとっており、上海汽車集団のEVは日本メーカーのEVと比べて約4割も安いと指摘した。このコストパフォーマンスの高さは、EV市場を開拓する大きな助けになるとしている。
このほか、東南アジアには華僑が多く、現地の経済分野で主導的な地位をすでに得ており、大きな影響力を有していると紹介。中国企業と華僑が提携すれば「鬼に金棒」であり、大成功するだろうと予想した。
記事では言及していないが、タイ政府はEVの国内生産を促すため、50億バーツ(約170億円)以上を投資してEVを生産する場合、その事業で生じる法人税の支払いを8年間免除するという優遇政策を導入した。これも中国企業にとって追い風になっていると言えるだろう。世界的にEVへのシフトが加速するなか、日本メーカーもEVへの素早い転換が求められているのかもしれない。
【関連記事】
日本はアレをまだ使っていたのか! 中国「我々はずいぶん昔に廃止したのに・・・」
中国高速鉄道で駅弁を買った日本人が「唖然」とした理由=中国
40年前の写真を見て驚き「日本がこんなに進んでいたとは」=中国
恐ろしい! 「達成不可能と思われた目標」に着実に邁進する日本
中国の学校で「危険で面倒」として教えていないこと、日本ではちゃんと教えていた=中国