記事はまず、公衆トイレやホテルの各部屋にあるトイレが「温水洗浄便座」となっていることを挙げた。日本人からするともはや「常識」と言えるほど広く普及しているが、中国では一時期のブームもあって自宅に設置した人はいるものの、公衆トイレやホテルに設置されていることはまずない。
また、日本では道路工事の際の「安全対策」が徹底していると紹介。工事車両は警告灯を光らせ、ロードコーンで工事個所をきちんと分けて、少なくとも2人の交通誘導員が配置され、安全を確保すると伝えた。この点で中国は安全対策が十分とはいえず、交通誘導員が配置されることはほとんどない。せいぜい「この先工事中」の看板が出る程度で、道路に穴があいてもそのままになっていることさえあってとても危険だ。
このほか、「社会的弱者に対する配慮」が素晴らしいと称賛。小学1年生には黄色い帽子や黄色いランドセルカバーが学校から配布されるが、これは交通安全のためだと説明した。中国では保護者が送迎するので必要性がないのかもしれない。
また、日本はバリアフリーが進んでいて障がい者に優しい社会であることを強調。バリアフリーと言っても、中国では視覚障がい者誘導用ブロックの上に荷物が積まれていたり、ブロックが途中で壊れていたりと、「形だけ」になっているケースが多く、日本とは大きく異なっていると言えるだろう。
【関連記事】
初めて訪日した中国人が「日本は恐ろしい」と感じる理由=中国
なぜだ! 日本はなぜ強大な軍事力を持つ中国を「恐れない」のか=中国
日本の新型護衛艦「もがみ」は失敗作だ! 「失敗作を真似たんだから」=中国
三峡ダムは偉大なインフラか、それとも「ただの攻撃目標」か=中国
日本では小学生でも知っているのに、ほとんどの中国人が知らないこと